シングルス

バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。

これがバンバン入ったら、もうしょうがない。

それくらいの割り切り、で待ってみて良いと思いますよ。

リスクはとことん、相手に冒させる。

それがテニスの基本ですから。

 

バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

 


 

1.バックハンドのダウンザライン、難しい!

私たちは錦織選手の試合もよく観ているので、もしかしたら勘違いしやすいのかも。

バックハンドのダウンザライン、シングルスの試合で打つのは結構難しい。

私でも、そんなに使わないです。

ダブルスの試合なら、多少甘くても前衛が触ってミスになったり、ダブルスコートですので広いから誤魔化せる。

でも、シングルスの試合ではなかなか入らないんですよね。

コートも縦に長いし、ネットも高いから越えるのも一苦労。

難しいこと、は相手にどんどんやってもらいましょう。

 

2.相手のバックハンドは、クロス方向で待つ

私はいつも、このスタンスで予測しています。

相手のバックハンドストローク、7割はクロスにしか来ない。

ダウザライン、自分のフォアハンド側は空けておいて待つ感じですね。

ちょっと、誘う感じです、相手のバックハンドをストレートに。

もし打たれても、焦らずに走れば良い。

自分はフォアハンドですから、甘ければ反撃も出来ますからね。

シングルスの試合、7割はクロス待ちで良い、というのが私のスタンスです。

 

3.クロスの方が、鋭いボールが来る可能性大

相手のバックハンド、クロスは要注意。

結構浅めでエグい角度でも来ますし、自分もバックハンドになるケースが多い。

右利き同士の試合なら、バックハンドのクロスの打ち合いは増えていく。

ここで負けると、試合の主導権は相手に握られてしまうでしょう。

だから、絶対にクロスコートの打ち合いでは負けない。

ダウンザラインは捨ててでも、こっちで勝つイメージを大事にしておく。

そして、自分は要所で、高い打点で打てる時にダウンザラインに展開していく。

試合の後半、バックハンドラリーを相手がクロスに張り出したらチャンスですね。

 

4.それでももし、バックハンドのダウンザラインに打たれたら・・・

先ほども書きましたが、まず焦らないこと。

フォアハンドでしっかり追いついて、スライスでも良いので返す。

甘ければ攻撃、ですね。

この攻撃の時に、私がオススメなのは「ダウンザライン返し」です。

つい、オープンコートのクロス、つまり相手のフォアハンド側に打ちたくなりますが、ここは逆を突く。

もう一度、ダウンザラインに打って、相手のバック側を攻撃してみる。

そうすると、相手は走った逆を突かれるので、結構厳しいですよ。

ダウンザラインには、ダウンザライン返し。

もし機会があれば、ぜひ試してみて下さい。

 

難しいことは、出来るだけ相手にやらせること。

それが入っても、気にしないことです。

何度も調子に乗って打ってきてくれるくらいで、コチラは楽になる。

「それが全部入ったら、どうすのか?」というみなさん。

それは相手が強かった、ということ。

完璧な作戦、というのは無いですから。

割り切りも大事です。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ

    シングルスの試合、欲しいのはストロークの伸び・・・ですよね。バ…

  2. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

    シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・…

  3. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  4. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合

    テニスの試合が楽しい、と思えるようになる瞬間って、あります。…

  5. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバランス感覚とは?

    シングルスを戦うときに、ポジションごとに攻撃力・守備力を意識したことは…

  6. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・
  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  4. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
PAGE TOP