テニス ストローク

ストローク

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

試合をしていて、感じること。

「あ、この相手は苦労して来てないな」と。

ストロークが強い、だけどそれを攻略すれば大丈夫。

ある種、こういう選手ってテニス界に多いと思うんですよね。

 

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

 


 

1.ストロークだけで、何とかなってしまう

特に、学生のみなさんはそうでしょう。

ストロークが強い、押していける。

こういう選手は、何だかんだで勝ち上がっていける。

みなさんも対戦した経験、あると思います。

ストロークが強ければリターンもそれなりに強いので、ブレイクも楽に出来る。

相手も弱気になってくれますからね。

心が折れて、試合にならない。

テニスに試合って、もうこれで勝負有り、でしょう。

 

2.ストロークが強いと、失うものもある

そもそも、「オールラウンド」になる必要が無い、と感じますよね。

ネットに出ること、にも必要性を感じない。

ストロークさえ打てれば、それで勝ててしまうと、本人が自覚してしまってしまう。

これがすごく、怖いんです。

ストロークを打っていれば、試合に勝ててしまう。

ネットプレーを覚えようと思っても、それはあくまで「ストローク力の補完」でしかない。

発想としてテニスプレイヤーとして厳しい感じ、になってしまうんです。

 

3.駆け引きはベースライン上の打ち合い、だと誤魔化せる

正直、これがあると思います。

ストロークの打ち合いは、お互いの距離が離れている。

だから、ある程度誤魔化しが効く、ネットプレーほど「駆け引き」がポイントに直結しないんですよね。

ベースライン上での打ち合い、だけで勝って来た人に、なかなかその感覚は身に付かない。

でも、結果が出ているから危機感は無い。

ストローク力が強いと、弊害もある。

でも、なかなかこれって、気付かれない問題だと思います。

 

4.こういう相手に、みなさんは勝っていかないといけない

ストローク力が強い、それだけで押していける。

そういう選手は、確かに強い。

特に、学生時代にしっかりと練習していた、部活、ジュニア上がりの選手はストロークをしっかり鍛えられてますからね。

みなさん、こういう相手に試合で勝っていかないといけないんです。

一般、ベテランやシニアのカテゴリでは、社会人からテニスを始めたみなさんが、ストローク力が強い選手を倒していく。

そのためには、もちろんネットプレーや駆け引き、を駆使してですね。

 

ストローク力に、絶対の自信がある人。

こういう人は、実は試合で強くない。

特に、大人になって一般やダブルスの試合、に出るようになってからそれは顕著になる。

みなさん、テニス界はチャンスだらけですよ。

どんな実績、ストローク力のある選手でも、勝てる。

勝たせたいんです、T-PRESSの読者のみなさんを。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

    試合の中で、ストロークを打ち込める場面。高い打点で前に入って、…

  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  3. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  4. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  5. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意
PAGE TOP