ダブルス

リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう

「前衛につかまっても、気にしないで!」と、一言、言えるかどうか。

これって、ダブルスでは大事なポイントだと思います。

私自身、なるべくパートナーがリターンするときには、こんな感じで声をかけるようにしています。

試合では、とにかくやると決めたことをやるだけ、ですからね。

相手の前衛に動かれる、ポーチされることは、ミスでも何でもない。

いかに自信を持ってプレー出来るか、ハッキリと出来るか、が大事なんです。

 

リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう

 


 

1.「相手の前衛にポーチされても、拾うから!」と、言ってみよう

アナタ自身のペアに、この一言をかけてみる。

いや、実際厳しいと思いますよ。

相手前衛が動いてポーチ、アナタ自身の足下を狙われる訳ですからね。

でも、ここをキャッチ出来れば味方は助かる、リターンでリラックス出来る。

相手の前衛を気にしない良い、自分がしっかり守るから、と。

この言葉をかけるだけで、リターンするパートナーはかなり楽になると思うんですよね。

試合では、こういう声掛けが凄く大事です。

 

2.実際に何とかなる、のが前衛の守備

私の経験上、何とかなります。

自分でも「何とか拾うから!」と言葉で伝えてますから、それだけでメンタルの準備は出来ている。

何も言葉を交わさないようなペアだと、責任感も生まれないんですよね。

思いやりも無い。

だから、取れなくても「何であんな甘いリターン打つんだよ・・・」と思ってしまう。

これでは、ペアとしての強みなんて発揮できないじゃないですか。

リターンで無理するようになって、ラリー出来ないで自滅。

ダブルスペアで多いのは、こういう負け方をしていくペアですね。

 

3.「相手の前衛に触らせて良い!」がダブルスの大前提

よく考えてみて下さい。

アナタ自身の今までの相手で、前衛が綺麗にボレーを決めるようなポイント、どれくらいあるでしょう。

1セットマッチで、2回くらいだと思うんですよね。

それ以外には、ほとんどポーチに出て来ないか、出て来たとしてもその後ラリーでごちゃごちゃする。

こんな感じじゃないでしょうか?

だから、大前提として、相手の前衛にはどんどん触らせて良い。

この言葉だけで、リターンの選手はかなり救われると思いますよ。

 

4.リターンでリラックス出来れば、試合には勝てる

これが私が今回、一番伝えたかったこと。

「リターン、嫌だな・・・」と思ったら、もうその試合は厳しいですよ。

「よし!いっちょやってやるか!」とリターンで思えれば、強い。

そういう雰囲気を作ってあげるのは、前衛の仕事ですよ。

どういう言葉をかけるのか、常に考えている。

実際に、相手の前衛が触ったら自分がカバーして、安心感を与える。

これこそ、粋なダブルスプレイヤーだと私は思います。

 

難しいこと、技術は要らないと思います。

大事なのは、いかにパートナーのことを想って、行動出来るかどうか。

リターンでリラックス出来れば、試合は自然と勝てます。

ダブルスの試合、ぜひペアでお互いに考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  3. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  6. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
  2. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
  3. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
PAGE TOP