メンタル

「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?

技術はあるのに、試合に勝てない、崩れていく人は、もっと楽になって良い。

今回は、私が普段意識していること、を書いてみたいと思います。

テニスは、ゲーム。

最後に勝てば良いんですから。

 

「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

 


 

1.総得点数、の勝負じゃない

よくプロ選手の試合でも、ポイント数と獲得ゲーム数、セット数等が数値で出ていますよね。

勝った選手と負けた選手、実は総得点数が近いような試合も多い。

テニスでは、たくさんポイントを取った選手が勝ち、という訳じゃない。

あくまで、1セットマッチならセットを取った方が勝ち、なゲーム。

だから、大事なのは「勝負所のポイント」を取ること。

試合の中で上手くメリハリが付けられること。

そういう選手が、試合でも強いんです。

 

2.全部のポイントを取る、なんて無理

そもそも、この意欲は必要無い。

分かってはいても、真面目な人ほどこれをやってしまうんですよね。

全力で、全ポイントを取りにいく。

いや、この姿勢は大事だと思いますよ。

でも、結果的に取れなかった時に、どうするのか、何を感じるのか。

「しまった・・・落とした・・・」と、いちいち落ち込んでいては話にならない。

「落としても、良かったんだ」と思えないと試合では勝てない、辛いだけ。

全てのポイントを取ること、をどこかで求めているような潔癖の人は、テニス選手としては結果を出すのは難しい。

私は、そう思いますよ。

 

3.ファーストサーブも、3/4入れば充分

私はいつも、この意識でサーブを打ちます。

4本中3本入れる、ことが出来るサーブしか打たない。

実は、セカンドサーブもほぼこんな感じなんです。

3/4入る確率のサーブが、2回連続でミスする可能性は低い。

1/4×1/4、ですから、1/16になります。

テニスの試合、16回に1回のダブルフォルトなら、まぁそう悪くないかなと。

大事なのは、「自分はミスをする人間だ」ということを受け入れているかどうか、です。

 



 

4.自分を苦しめるのは、いつも自分自身

強い対戦相手、じゃないですよ。

自分を苦しめる、追い込んでいくのは、いつも自分自身です。

自分自身が、自分を追い込んで苦しくしていく、だからメンタルが弱いと感じてしまう。

本番に弱い人って、私はこういう完璧主義者だと思います。

試合に強い人は、自分を良く知り、弱みを受け入れている人。

だからこそ、全ての得点、サーブの入りを求めない。

それで良い、と思いませんか?

 

試合に強い人は、ある意味少し適当なところを残している。

私自身、そうかも知れません。

このサイトも・・・気を付けてはいますが誤字もあり、細かいミスはあります。

でも、まず前に進むこと、を第一にしている。

自分を知り、数値で具体化しておく、それで勝てると考える。

どうでしょう、少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  2. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

    試合で結果が出せる人、出せない人。私は、この力の差が大きいよ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  4. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  5. テニス 雨
  6. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない
  4. テニスあるある

    【試合で対戦するなら…】傷だらけのテニス戦士
  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
PAGE TOP