テニス サーブ

戦術

「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

良いボールを打っているのに、負けてしまう。

押しているのに、ポイントを落としてしまう。

こういう時に、これに気付けるかどうかが大事です。

誰だって、自分の得意な形、で勝負したいと考えますよね。

ですが、試合の後半にはもう、それって相手にバレてしまっていると思った方が良いです。

 

「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

 


 

1.気付けば、いつも同じパターンに

なってはいませんか?

試合の中で、自分の攻撃パターン、展開パターン、どの程度あるでしょうか?

自分がよく使うショット、球種って、実はそんなに多くないのかも知れない。

こういう客観的な視点、は大事です。

気が付けば、いつも同じパターンのような展開になっている。

これでは、どんなに良いボールを打っていたとしても、自己満足でしかない。

だって、相手はもうとっくに慣れている訳ですからね。

 

2.得意なボールを打つことで、安心してしまう

私自身も、試合でそうです。

自分が安心したいから、つい得意な形が続いてしまう。

失点しても、「うん、良い形だぞ・・・」と、自分を慰めてしまう。

これでは、試合で勝てるはずもないですよね。

相手からすると、実にやりやすい感じになっているでしょう。

得意なボールを打つこと、は自分の為?

いや、大事なのはそのボールを使って、試合に勝つことです。

 

3.勝負するなら、あえて得意技を外すのも有り

実は、テニスの試合ではこれが効きます。

もちろん、自分の得意なショットで勝負するのも有り、です。

ですが、試合の終盤には、結構バレてます。

「相手は、絶対これで勝負してくるな・・・」と、相手に山を張られているはず。

だったら、その逆で挑む方が私は良いと思いますよ。

ダブルスの場合、私は並行陣が得意ですが、試合の後半ではあえて雁行陣でも勝負に出る。

大事なポイントで、相手が並行陣を警戒して沈めるようなリターン、で来るときに・・・実は、後ろにステイしている。

並行陣だったらナイスなリターンも、雁行陣ならただのアプローチチャンス、ですから。

こうやって駆け引きをしていく道具、に使えると、得意なショットはもっと価値を上げていけるでしょう。

 

4.「打ちたい」気持ちを、コントロールすることが大事

とにかく、これです。

サーブが好き、得意な人は、打つ前に本当に必要なのかを考える。

「打ちたいから、打つ」では、試合に勝てない。

「ここで必要だから、打つ」であれば、主導権を握れる。

私自身、前に出るのが好きなので、どうしても出たい気持ちを抑えられないことはあります。

でも、そういう時ってやはり失点していることが多い。

どこか「考えることを放棄して、得意技に走る」ような感じ、ですからね。

プレーの精度も、低かった。

みなさんも、ここを少し冷静になって見直すだけで、勝てる試合は増えるはずですよ。

 

今、自分はどんなプレーをしたら良いのか。

打ちたいショットは、本当に必要なのか。

この問いかけばかりです、試合中って。

得意あボールで勝負するのは、確かにやりたいこと。

でも、それが打ちのめされるのも、試合では怖いですから。

しっかり冷静に、客観的に、試合では選択していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  2. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  3. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  5. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
  2. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方
  3. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある
  4. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている…
PAGE TOP