テニス ステップ

ストローク

試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。

私が考える基本、について今回はまとめてみます。

最短距離でまっすぐ打ちたいところですが、実はドロップショットはクロスに打つ方が効果的。

その理由について、一緒に考えてみましょう!

 

試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

 


 

1.クロス方向に打てば、ネットの低い位置を通せる

まず、これが魅力です。

クロス方向に打つ時には、ネットの中心、センターストラップ付近を通過しますよね。

これが、成功の秘訣。

やはり、ドロップショットってネットにかかるのが怖い。

だけど、甘くなったらまずいので、ギリギリを狙いたい・・・という時に、ネットは1mmでも低い方が良い。

精神的に、楽に打てますからね。

クロス方向にドロップショットを打つのは、非常に安全策でもあるんです。

 

2.対応する相手がよく見える

シングルスの試合では、これもすごく大きい。

例えば、ドロップショットをストレートに打つと、その打った方向しか見えない。

だから、瞬間的に相手は見えないことが多いんです。

でも、クロス方向に打ったら、ボールを目で追いながら相手も良く見える。

落下地点まで、少し時間があるのでその次の対応も取りやすいんですよね。

クロス方向にドロップショットを打てば、すごく展開もイメージしやすい。

ストレート、ダウンザラインの方向よりも、ポイントを取りやすいはずです。

 

3.「長めに打って良い」という、安心感がある

私はいつも、これを意識しています。

ある程度、長めに打って良い。

クロス方向なので、短く打たないといけないというプレッシャーが少ないんです。

これは、ドロップボレーも一緒ですね。

あまりに短く打つ、勢いをしっかり殺すのって、テニスでは難しい技術。

少し長めに打っても入るんだ、と思えたら、ドロップ系のショットはすごく楽ですよ。

 

4.あくまでストロークラリーの一部、特別なショットではない

ということ、です。

どんどん使って良いと思いますよ。

クロスラリーでせっかく深く押し込んでいるのに、前を使わない手は無い。

格上相手の選手でも、浅いボールのさばき方が怪しい人は学生の方でもたくさんいます。

クロス方向へのショットなら、本当にストロークの一部。

4球に1球、くらい混ぜても良いくらい、だと私は思います。

そうすると、相手も前を意識してくれるから、今までの深いボールがより効果的になる。

ぜひ、試合で使って磨いてみて下さい。

 

つい、ネットに一番近いところ、に落としたくなるんですよね。

でも、ネットの両端は高く、危険。

クロス方向へ、楽に長めに打ってみませんか?

きっと、ドロップショットはこんなに使えるんだ、簡単なんだ、と気付くはずですよ。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

  5. テニス スライス
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  3. 日々の雑記

    メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?
PAGE TOP