テニス ステップ

ストローク

試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。

私が考える基本、について今回はまとめてみます。

最短距離でまっすぐ打ちたいところですが、実はドロップショットはクロスに打つ方が効果的。

その理由について、一緒に考えてみましょう!

 

試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

 


 

1.クロス方向に打てば、ネットの低い位置を通せる

まず、これが魅力です。

クロス方向に打つ時には、ネットの中心、センターストラップ付近を通過しますよね。

これが、成功の秘訣。

やはり、ドロップショットってネットにかかるのが怖い。

だけど、甘くなったらまずいので、ギリギリを狙いたい・・・という時に、ネットは1mmでも低い方が良い。

精神的に、楽に打てますからね。

クロス方向にドロップショットを打つのは、非常に安全策でもあるんです。

 

2.対応する相手がよく見える

シングルスの試合では、これもすごく大きい。

例えば、ドロップショットをストレートに打つと、その打った方向しか見えない。

だから、瞬間的に相手は見えないことが多いんです。

でも、クロス方向に打ったら、ボールを目で追いながら相手も良く見える。

落下地点まで、少し時間があるのでその次の対応も取りやすいんですよね。

クロス方向にドロップショットを打てば、すごく展開もイメージしやすい。

ストレート、ダウンザラインの方向よりも、ポイントを取りやすいはずです。

 

3.「長めに打って良い」という、安心感がある

私はいつも、これを意識しています。

ある程度、長めに打って良い。

クロス方向なので、短く打たないといけないというプレッシャーが少ないんです。

これは、ドロップボレーも一緒ですね。

あまりに短く打つ、勢いをしっかり殺すのって、テニスでは難しい技術。

少し長めに打っても入るんだ、と思えたら、ドロップ系のショットはすごく楽ですよ。

 

4.あくまでストロークラリーの一部、特別なショットではない

ということ、です。

どんどん使って良いと思いますよ。

クロスラリーでせっかく深く押し込んでいるのに、前を使わない手は無い。

格上相手の選手でも、浅いボールのさばき方が怪しい人は学生の方でもたくさんいます。

クロス方向へのショットなら、本当にストロークの一部。

4球に1球、くらい混ぜても良いくらい、だと私は思います。

そうすると、相手も前を意識してくれるから、今までの深いボールがより効果的になる。

ぜひ、試合で使って磨いてみて下さい。

 

つい、ネットに一番近いところ、に落としたくなるんですよね。

でも、ネットの両端は高く、危険。

クロス方向へ、楽に長めに打ってみませんか?

きっと、ドロップショットはこんなに使えるんだ、簡単なんだ、と気付くはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  4. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
PAGE TOP