テニス サーブ

練習メニュー

ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

私がみなさんの練習、を見ていて感じること。

テニススクールでもそうなんですが、「どこが境目なの?」があるのかが明確になっているかどうか。

何となく、ダラダラ曖昧になって入っていく、ようなチームやクラス、が多くないですか?

境目、はしっかりとハッキリさせておくこと。

これが、私はテニスの練習の大原則だと思います。

 

ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

 


 

1.本来なら、ウォーミングアップは終えてコートに入ること

これが大事、です。

本来なら、しっかり身体を温めて、動ける状態でコートに入ることが大事。

ボールの感覚に慣れる為に、多少ショートラリーは行って良いと思います。

でも、これもダラダラやらない。

ボレーボレー、も合わせて5分くらいで良いでしょう。

身体自体がしっかり準備出来ていれば、短い時間で終えてすぐに練習に入る。

そう、明確な目的を持った練習に入ること、が大事です。

 

2.ロングラリーも、各自でテーマを持って

私は、ストロークのロングラリー、から本来の練習という意識を持っています。

ここでは、お互いにミスを少なくし、しっかりバックハンドも使う。

下がらないで、ライジングショットを中心に速いタイミングで処理していく。

そして、10往復以上続くようなら、お互いに攻撃を開始する。

前に出ても良いし、ドロップショットを使っても良い。

コート半面で打ち合う中でも、こういう変化を付けて駆け引きをしていく、のは大事な要素だと思います。

もう、ウォーミングアップではなく練習、ですから。

しっかり目的を持ってラリーしないと、何も得るものは無いです。

 

3.テーマ付きのラリー練習、は全体で共通理解を

通常、この後のラリー練習では、テーマをしっかり持って進めたい。

例えば、クロスでのボレー対ストロークなら、どういう攻撃のテーマが、どちらにあるのか。

ショートクロスで崩して前に詰める、ようなパターンなのか、ロブを使うのか。

どちらが練習の主役で、台になる側は?を、共通理解として持っておくこと、が大事ですよ。

何もテーマがないと、ただボールを打ち合うだけ、になる。

続けることが目的になってしまう、ようなチームやクラスは多いと思います。

「実力が無いから、続けることで精いっぱいで・・・」という発想は、卒業しましょう。

アナタ自身が本気で強くなりたいなら、しっかりテーマを絞った「練習」に変えていかないとダメです。

 

4.「なぜ、この練習?」の答えを、チームで揃えよう

これが出来れば、間違いなく試合で強いチームになります。

ウォーミングアップと練習の違いって、目的が明確かどうか、です。

ウォーミングアップは、あくまで準備が目的ですから。

練習の目的は、上手くなること、試合に勝てるようになること。

ここに、つながっていくかどうか、が大きな違いになります。

普段の練習で、ここだけは明確にしましょう。

どこまでがウォーミングアップで、どこからが練習開始、なのか。

これだけで、かなり締まった良い雰囲気になると思いますよ。

 

練習は、厳しい。

本当にそうですか?

確かに、相手との駆け引きもあるしテーマを理解、実践しないといけない。

ダラダラと、ラリーを続けるだけの感じとは違いますからね。

でも、だからこそ、楽しい。

楽しいから、厳しいことでも辛さを感じなくなる。

そういう雰囲気作りが出来れば、本当に練習でテニスが上手くなることが出来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  2. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  3. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  5. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶…
  2. テニス メンタル

    その他

    「笑っちゃうくらい面白い」とテニスの試合で感じれるようになれば・・・
  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  5. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
PAGE TOP