テニス ストローク

ストローク

ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。

これが出来る人は、やはり相手へプレッシャーをかけられるので強い。

いかに、相手に「まずい!」と思わせるかどうか。

その流れには、ある法則があります。

 

ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

 


 

1.ライジングショット、だけでも勝てない

いくら、高精度のライジングショットを打てても、それだけでは難しい。

ベースラインからパンパン打っても、足の速い相手や粘る相手からポイントを取るのは簡単ではありません。

それに、無理なライジングショットばかりだと、当然ミスも増える。

意識したいのは、ネットへの流れ。

ネットへの流れを意識するからこそ、ライジングショットの精度も上がってくるんです。

 

2.なぜ、ライジングショットはネットに出やすいのか?

なぜなら、前に入りながら打てるから。

前足体重で打って、そのままネットに出る流れが作りやすいですよね。

後ろ足体重だと、こうはいかない。

ライジングショットは、ネットプレーへの第一歩、アプローチショットとして最適なんです。

相手も、タイミング早く意表を突かれた感じになるので、慌ててくれる。

それに、更に前に来ている。

これが、何より相手にプレッシャーになるんです。

 

3.自分の中で流れを作れると、強い

私もこのプレーが好きで試合でよくやります。

何が楽って、流れを作っていけるので、ライジングショットだけでの勝負ではない、と思えること。

ボレーで勝負なので、あくまでライジングショットは相手を動かす、脅かす意味合いが強い。

流れの中で使うので、そのショットに一本集中、しなくても良い。

身体を大きく動かしてポジションを変えていけるから、自分の流れに乗っていけますからね。

ぜひ、ライジングショットからネットに出る、ことを習慣付けて欲しいんです。

 

4.勝負はネットプレー、だからライジングショットはシンプルに

あくまで、流れの中でポイントを取る。

これはシングルスでもダブルスでも、一緒です。

ライジングショットでは、とにかく無理しない。

相手を動かして、ネットで良い態勢を取ることを優先すると、その過程で相手がミスしてくれるんですよね。

それか、ロブで逃げて来る。

シングルスの試合でも、すごく使える流れ、ですよ。

 

ライジングショットの技術、も大事。

でもこういう流れから入ること、もテニスでは大事です。

流れを試合で身に付けてから、細かい技術を調整していく。

その方が逆算的に考えられて、上達が早いです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

    ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでし…

  3. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  4. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  5. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えてい…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミン…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる
PAGE TOP