テニス ストローク

ストローク

ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。

これが出来る人は、やはり相手へプレッシャーをかけられるので強い。

いかに、相手に「まずい!」と思わせるかどうか。

その流れには、ある法則があります。

 

ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

 


 

1.ライジングショット、だけでも勝てない

いくら、高精度のライジングショットを打てても、それだけでは難しい。

ベースラインからパンパン打っても、足の速い相手や粘る相手からポイントを取るのは簡単ではありません。

それに、無理なライジングショットばかりだと、当然ミスも増える。

意識したいのは、ネットへの流れ。

ネットへの流れを意識するからこそ、ライジングショットの精度も上がってくるんです。

 

2.なぜ、ライジングショットはネットに出やすいのか?

なぜなら、前に入りながら打てるから。

前足体重で打って、そのままネットに出る流れが作りやすいですよね。

後ろ足体重だと、こうはいかない。

ライジングショットは、ネットプレーへの第一歩、アプローチショットとして最適なんです。

相手も、タイミング早く意表を突かれた感じになるので、慌ててくれる。

それに、更に前に来ている。

これが、何より相手にプレッシャーになるんです。

 

3.自分の中で流れを作れると、強い

私もこのプレーが好きで試合でよくやります。

何が楽って、流れを作っていけるので、ライジングショットだけでの勝負ではない、と思えること。

ボレーで勝負なので、あくまでライジングショットは相手を動かす、脅かす意味合いが強い。

流れの中で使うので、そのショットに一本集中、しなくても良い。

身体を大きく動かしてポジションを変えていけるから、自分の流れに乗っていけますからね。

ぜひ、ライジングショットからネットに出る、ことを習慣付けて欲しいんです。

 

4.勝負はネットプレー、だからライジングショットはシンプルに

あくまで、流れの中でポイントを取る。

これはシングルスでもダブルスでも、一緒です。

ライジングショットでは、とにかく無理しない。

相手を動かして、ネットで良い態勢を取ることを優先すると、その過程で相手がミスしてくれるんですよね。

それか、ロブで逃げて来る。

シングルスの試合でも、すごく使える流れ、ですよ。

 

ライジングショットの技術、も大事。

でもこういう流れから入ること、もテニスでは大事です。

流れを試合で身に付けてから、細かい技術を調整していく。

その方が逆算的に考えられて、上達が早いです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  3. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  5. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
  4. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう
PAGE TOP