サーブ

サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。

前に走らないといけない、止まらないといけない。

こういう焦りがあるから、サーブ自体がおかしくなるのであれば、焦りを無くすことを考えれば良い。

動く範囲、をもっと絞って良いと思いますよ。

サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

1.サーブを打った後に、ダッシュすると思うから難しい

サーブ&ボレー=サービスダッシュ、とも言いますよね。

この感じだと、猛ダッシュをサーブの後にかけていくようなイメージですが・・・私は、違います。

サーブを打った後は、歩いて良い。

そんなに焦って前に出る必要、無いですよ。

少しでも前に出たい、と考える気持ちは分かります。

でも、それよりも、良い態勢でボレー出来るかどうか、が大事。

焦って前に出ても、まず良いことは無いです。

2.2メートルだけ前に出る、で充分なんです

私の感覚では、こんな感じ。

サーブを打って、2メートルくらい歩いたら、もうそこでボレー。

その後に、良いポジションに入れば相手にも充分、プレッシャーはかけられる。

2メートル前ですので、デッドゾーンと呼ばれるボレーがし辛い場所、にいることは事実です。

でも、ネットから遠い分、しっかりと足の長いボレー、をスライスで打てる。

これも、歩きながらボレーしていくような感覚、ですね。

余裕を持ってボレーする、ことを第一に考えること、が大事です。

3.歩きながらのボレー、で良いんです

激しく走ってステップ、ボレー、は難しい。

もしかしたら、10~20代の選手で、毎日厳しいトレーニングを積んでいれば出来るかも知れませんが・・・現実的では無いでしょう。

私がイメージしているのは、サーブから歩きながらのボレー。

その後に、良いポジションで勝負!

ファーストボレーまでは、とにかくミスしない。

そこで本当に相手のナイスリターンが来れば、もう仕方ないという感じです。

4.サーブが乱れない、焦りを生まない動きを

2メートル前に歩く、と思えば楽。

サーブを打つ前から、リラックスしてサーブに臨めるはずです。

私もこのコツを知ってから、「そんなに前に激しくいかなくて良いんだな」とすごく楽になりました。

後ろ目のポジションですと、リターンでいきなりロブ、にも対応しやすいですしね。

ぜひ、ダブルスをプレーするみなさんは参考にしてみて下さい。

試合の中で、どういうプレーが自分に負荷をかけているのか。

このポイントを、客観視してみることは大事です。

前に出ること、で自分を苦しめているなら、何かを変えていかないと。

ぜひ、歩いて2メートル前、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット

    ファーストサーブとセカンドサーブ、みなさんに伝えたいポイント。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  4. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  5. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?
  2. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
  3. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に
  4. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう
  5. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない
PAGE TOP