ストローク

相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。

みなさん、思っている以上に準備が遅い、ことに気付かないと成長は無いです。

相手が打った瞬間に、自分はどう打つのか。

このイメージを、しっかり速い準備で体現していかないと試合では勝てません。

 

相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

 


 

1.まず、ザックリでも良いので予測しよう

まず、大体で良い、ザックリで良いんです。

相手が打つ前に、「こんなボール来そうだな」というのを予測してみる。

相手がどんな打ち方をしているのか、態勢は充分なのか?

客観的に見て、どんなボールが飛んで来そうかを考えてみる。

そして実際に相手が打ったら、「やっぱり!」と思えるようにしておかないと、テニスの試合はずっと後手に回ってしまう。

予測はザックリ、でOK。

何となくどんなボールが来そうか、というのを感じることがまず第一です。

 

2.相手が打った瞬間に、ターンしてグリップを決める

プロ選手の連続写真を見ても、同時に行っているのが分かりますよね。

身体をターンさせながら、グリップも決める。

攻撃していくなら厚いスピンのグリップ、厳しいボールを追うならスライス、とにかくグリップも早く決める。

ストロークに安定感がある人って、このセットが早くて正確なんです。

ターンしながら、グリップを決める。

グリップを作るのは、利き腕とは反対の手のひらですね。

この手で、ラケットのスロート部分を操作して、相手のボールに適したグリップを作ることが大事です。

 

3.自分で攻撃のスイッチを入れるのは、このターンとグリップチェンジ

私の中では、ここでスイッチが入る。

ターンしてグリップチェンジしながら、攻撃のスイッチを入れて、どこにでも打てる態勢、でボールに入る。

しっかり肩が入れば、相手に対してコースも隠せますからね。

ストロークで相手をしっかり攻撃していきたいなら、この時に良い雰囲気を出せるのか、がポイントになります。

ぜひ、鏡を見ながら、テイクバックの早さとキレ、雰囲気をチェックしてみて下さい。

 

4.自分で見て、「おぉ・・・強そう」と思えないとダメ

ちょっと、ナルシストなくらいで良い。

自分でこのターンしながらのグリップチェンジ、鏡の前でチェックしてみる。

「なかなか強そうだな」

「どこに打って来るか、分からないな・・・」

と、思えるかどうかってすごく大事です。

自分で自分のショットを受けると思って、よく見て感じて欲しい。

そこで、しっかり威圧感を持てるかどうか、が自信になりますから。

ぜひ、自信が持てる準備、の雰囲気を作ってみて下さい。

ちょっと恥ずかしいですけど、誰もいないところでやれば良いんです。

 

実際に、試合で速い反応が出来るかどうか。

これは、練習から相当、意識して鍛えておかないとダメですよ。

鏡の前で、ターンとグリップチェンジを、ひたすら繰り返す。

この地道なイメージトレーニングが、きっと本番で活きるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

    飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。トッ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?

    ネットに出て来た相手には、足下を狙う。テニスにおける鉄則ですよ…

  6. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  3. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?
  4. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  5. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
PAGE TOP