テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合は、テニスにおける健康診断

シングルスの試合よりも、ダブルスの試合中心。

そんな方も、実際多いと思います。

ですが、私はある程度、ベテランやシニアの方でもシングルスの試合には出た方が良いというスタンスです。

シングルスの試合、に出るということ。

それだけでも、自分を知ることが出来ますからね。

 

シングルスの試合は、テニスにおける健康診断

 


 

1.逆境こそ、自分を知ることが出来る

シングルスの試合、慣れていない人にとっては辛い。

コートを一人で守らないといけないし、サーブもリターンも打つ回数はダブルスの倍。

嫌でも、自分のテニスの全てが、試合で出てしまう。

ある意味、厳しい環境、逆境とも言えるのがシングルスの試合なら、そこで自分を知ることが出来る。

自分を知ること、つまりは健康診断のようなものなんです。

 

2.シングルスの試合では、誤魔化しが効かない

前後左右、全てをカバーする力。

それから、サーブやリターンをどういうコースに打つのか、というのを決めるもの、全て自分。

誤魔化しが効かないんですよね、実際。

シングルスの試合では、健康診断のつもりで、全部の技術を出すつもりで良い。

そこで病が見つかったら、それは逆にしめたもの。

本当に頑張りたい試合がダブルスなら、そこで必要な技術も鍛えていけますからね。

自分からシングルスの試合に出る、という意志がまず大事になって来ます。

 

3.自分を信用すること、が出来るようになる

シングルスの試合で経験を積めば、これが溜まっていく。

自分を客観視して、「あ、自分はこういうのは得意なんだな」というのに、気付けるようになる。

自分を信用出来るようになるのは、やっぱりシングルスの試合での経験が大事。

ダブルスなら、どんな時でも2人での仕事、になりますからね。

自分を信用することが出来る、そんな選手になりたいなら、シングルスの試合に出ること。

繰り返しますが、女子選手やベテラン選手にほど、必要な考え方だと思います。

 

4.実際にテニスには、「健康診断」も資格更新も無い

私たちがテニスをしていても、なかなかその実力は分からない。

TOEICのようなスコアも出ないし、人間ドックのような検査も無い。

だからこそ、曖昧になっていくんですよね。

曖昧だから、自分を信じられない。

だからこそ、自分で積極的に診断していかないと。

厳しい結果が出ても、シングルスの試合に出ていくこと。

これが出来る人は、テニス以外でも間違いなく、力強く生きていけると思いますよ。

 

シングルスの試合は、確かに厳しいですよ。

結果を一人で受け止めないといけない。

だからこそ、結果以外の部分で、価値も見出していきたい。

「自分の健康診断なんだ」と。

そう思ってプレー出来れば、ミスや敗退でもメンタルを維持出来る。

そうは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選

    シングルスの試合、でぜひみなさんに身に付けて欲しい技術。相手の…

  2. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安定します

    シングルスの試合について、よく「メンタルが弱いのですが、何か対策はあり…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ

    シングルスの試合で、一番多い攻撃パターン。テニスでは、相手のボール…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ

    シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。これは、当…

  6. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバランス感覚とは?

    シングルスを戦うときに、ポジションごとに攻撃力・守備力を意識したことは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  2. その他

    T-PRESS 1DAYキャンプ 上級女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  5. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
PAGE TOP