テニス ロブ

ボレー

バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解

ダブルスでもシングルスでも、ネットに出る流れで使えるテクニック。

それほど難しくないのに、意外と使う方が少ないんですよね。

相手のバックハンド、それも高いところ。

ここにいかに打って前に出るか、が試合では大事になります。

 

バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解

1.打ち込まれるのが、怖い?

やはりネットに出る時に、これが怖いですよね。

相手から、打たれる、抜かれる。

でも、それが相手のバックハンドの高い打点だったら、どうでしょう。

力は入らないし、ロブも打ち辛い。

ベースラインから下がってくれれば、前にスペースも出来る。

アプローチショットとして、これほど使えるコースは無いと思いますよ。

 

2.速いアプローチショット、必要無し!

だと思います、私は。

シングルスの試合でも、とにかく前に出る時は「山なりで高いボール」を相手のバック側に送る。

出来れば、スピン回転をかけて弾ませたい。

でも、高い軌道で打てば、さほど回転がかかっていなくても、しっかり弾んでくれる。

速いアプローチショット、よりもこっちの方が効果的です。

だって、速いショットにはそれなりに準備が早く、必要ですからね。

ネットに出る時に、速いボールで攻撃していくのは結構危険だと思いますよ。

 

3.抜かれるのは、ポジションが取れていないから

特にシングルスでは、せっかく前に出ても抜かれる人は、これがほとんど。

速いショットで追い込んでいるつもりが、自分が追い込まれている。

相手が打つ春瞬間に、良いポジショニングが出来ていないケースがほとんどなんですよね。

でも、山なりのボールをバック側に打つだけなら、こちらにも余裕がありますよね。

この余裕、が何よりネットプレーを助けてくれる。

相手は苦しい、自分は楽。

という態勢を、少しでも多く作ることが大事ですよ。

 

4.相手のバックハンドの高い打点、から打たれるボールは?

シングルスの場合、どんなボール、が想定されるでしょうか?

相手のスタイルにも寄りますが、ダウンザラインはそんなに無いはず。

あっても、右利きの方であればフォアハンドボレーなので大丈夫。

クロスに強引に引っ張る、ケースが多いような気がしますね。

ですのでここのコースを塞ぎながら、相手が下がって打点を落としたらロブ、だと思っておけば良い。

早めに下がって、スマッシュを用意する。

逆算していけば、相手のバックハンドの高い打点を攻撃すること、の効果に気付くはずです。

 

特に、女性プレイヤーは泣き所ですからね。

バックハンドストロークの高い打点、でいかに触らせるか。

そして、そのボールを前で仕留められるか。

ぜひ、普段の練習から意識して、相手に打たせてみて下さい。

前に出る、こともお忘れなく!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. Note はじめました
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  2. テニス ダブルス
  3. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  4. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定し…

    ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です…

  5. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  6. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  2. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライド…
  5. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
PAGE TOP