テニス コントロール

ストローク

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

ドロップショットを、試合の中で使っていく時。

この要素を加味出来ると、すごく効果的です。

テニスは、「打ったら戻る」の繰り返しの競技。

だからこそ、相手の戻るという意識を逆手に取って、ドロップショットで攻撃していく意識が大事です。

 

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

 


 

1.ドロップショット、どこに打つ?

ただ、浅い場所を狙うだけ、でもある程度は効果的。

でも、実際に試合の中で、ただ浅いだけだと相手から拾われて逆襲を喰らうこともありますよね。

特に、足が速い学生プレイヤーは、前へのダッシュ力が強い。

もちろん、それでも打った方が絶対に良いです。

なぜなら、前へ全力で走った後の細かい技、ネット際のプレーって怪しい人が多いですから。

プラスで、考えたいのは相手の「逆を突く」という要素ですね。

 

2.相手の逆を突けば、甘いコースでも決まる

私がよく使うのは、相手をワイドに追い出して、その前のスペースにドロップショットを打つパターン。

これがなぜ効果的かと言えば、相手が戻ろうとするからです。

ワイドの深いボールを打って、元いたポジション、に戻ろうとしてくれるので、前への反応が遅れる。

逆を突けば、意外と甘いドロップショットでも試合では決まります。

相手も、諦めてくれるんですよね。

テニスでは、一旦走り出したら、その走るコースを変えるのって結構大変ですから。

ぜひ、試合で使って欲しいポイント、です。

 

3.チャンスを打ち込む、と見せかけてドロップも理論は同じ

これも、一緒ですね。

自分が打ち込むような構えを見せて、ドロップショットを打つ。

下がろうとしている相手の、逆を突くということ。

これだと、甘いドロップショットでも相手は触れない。

相手の攻撃に備えて下がろうとしている相手は、なかなか前に走り出せないですから。

クレーコート、オムニコートなら、より足元が滑って難しいでしょう。

だからこそ、逆を突くという要素は、ドロップショットで欠かせないんです。

 

4.相手のフットワークの癖、を見抜こう!

今回のポイントは、これです。

相手の癖は、打ち方だけじゃない。

テニスでは、フットワークやポジショニングにもその人の癖って出ます。

打った後に、律儀に毎回戻る、ような相手なのかどうか。

それとも、打った後にどんどんポジションを変えたり、前に来るようなタイプなのか。

こういう特徴を把握しておくと、すごくドロップショットも使いやすいですよね。

基本に忠実、戻ってくれるようなセオリーのお手本のような相手は、やりやすい。

アナタ自身、そうならないようにしておかないといけないですね。

 

相手の癖、は必ず見破る。

ポジショニングや、動いた後の戻り方には、その人の特徴が大きく出ます。

「この人は、打ったらこうするな」と分かれば、ドロップショットを使いやすい。

それも、甘いコースで良い訳ですからね。

楽にドロップショットを使っていく為にも、逆を突くという発想は大事です。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  6. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  2. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  3. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます
  4. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
  5. ダブルス

    「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキ…
PAGE TOP