テニス コントロール

ストローク

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

ドロップショットを、試合の中で使っていく時。

この要素を加味出来ると、すごく効果的です。

テニスは、「打ったら戻る」の繰り返しの競技。

だからこそ、相手の戻るという意識を逆手に取って、ドロップショットで攻撃していく意識が大事です。

 

ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

 


 

1.ドロップショット、どこに打つ?

ただ、浅い場所を狙うだけ、でもある程度は効果的。

でも、実際に試合の中で、ただ浅いだけだと相手から拾われて逆襲を喰らうこともありますよね。

特に、足が速い学生プレイヤーは、前へのダッシュ力が強い。

もちろん、それでも打った方が絶対に良いです。

なぜなら、前へ全力で走った後の細かい技、ネット際のプレーって怪しい人が多いですから。

プラスで、考えたいのは相手の「逆を突く」という要素ですね。

 

2.相手の逆を突けば、甘いコースでも決まる

私がよく使うのは、相手をワイドに追い出して、その前のスペースにドロップショットを打つパターン。

これがなぜ効果的かと言えば、相手が戻ろうとするからです。

ワイドの深いボールを打って、元いたポジション、に戻ろうとしてくれるので、前への反応が遅れる。

逆を突けば、意外と甘いドロップショットでも試合では決まります。

相手も、諦めてくれるんですよね。

テニスでは、一旦走り出したら、その走るコースを変えるのって結構大変ですから。

ぜひ、試合で使って欲しいポイント、です。

 

3.チャンスを打ち込む、と見せかけてドロップも理論は同じ

これも、一緒ですね。

自分が打ち込むような構えを見せて、ドロップショットを打つ。

下がろうとしている相手の、逆を突くということ。

これだと、甘いドロップショットでも相手は触れない。

相手の攻撃に備えて下がろうとしている相手は、なかなか前に走り出せないですから。

クレーコート、オムニコートなら、より足元が滑って難しいでしょう。

だからこそ、逆を突くという要素は、ドロップショットで欠かせないんです。

 

4.相手のフットワークの癖、を見抜こう!

今回のポイントは、これです。

相手の癖は、打ち方だけじゃない。

テニスでは、フットワークやポジショニングにもその人の癖って出ます。

打った後に、律儀に毎回戻る、ような相手なのかどうか。

それとも、打った後にどんどんポジションを変えたり、前に来るようなタイプなのか。

こういう特徴を把握しておくと、すごくドロップショットも使いやすいですよね。

基本に忠実、戻ってくれるようなセオリーのお手本のような相手は、やりやすい。

アナタ自身、そうならないようにしておかないといけないですね。

 

相手の癖、は必ず見破る。

ポジショニングや、動いた後の戻り方には、その人の特徴が大きく出ます。

「この人は、打ったらこうするな」と分かれば、ドロップショットを使いやすい。

それも、甘いコースで良い訳ですからね。

楽にドロップショットを使っていく為にも、逆を突くという発想は大事です。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

  4. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

    試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。入れようと思ってつな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!
PAGE TOP