テニス 構え

ストローク

相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。

その時に、つい「何となく」ラケット動作を止めて、当てにいくようなストロークになっている人は多いですよね。

特に、女子ダブルスの雁行陣の後衛の方でしょうか。

どこかで、これを変えないと、ずっと苦しいまま。

ただ返すだけ、では勝てない相手が増えていくだけですからね。

 

相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

 


 

1.深いストロークに、焦って準備が遅れてしまう

これが、まず一番まずいこと。

相手のボールが深いと、つい圧迫感を感じて、テイクバックが出来ない。

バウンドに合わせるような準備になって、打てるコースも狭いしそもそも、ラケットを前に振れない。

打点も後ろになって、チョン、と当てるだけのような返球になってしまうこと、多くないですか?

これでは、もう試合で白旗を揚げているようなもの。

この相手の深いボールを、いかにさばくのか、が試合では大事。

ぜひ、意識して改善して欲しいんです。

 

2.深いボールこそ、しっかり振り切ろう

相手のボールが深い、ときにこそ、しっかりストロークを振る。

これがすごく大事だと私は思います。

もちろん、大振りはしない。

早い準備で、早い振り出し、でラケットがパワーを持っている状態にして、ボールを打つ。

そうすれば、相手の深く強いボールでも、しっかりコントロール出来ます。

深いボールって、直前までバウンドしないので、すごくボール自体に力がありますよね。

だからこそ、こっちも打点を前に確保しないと腕がジーンとなるくらい、打ち負けてしまう。

そうならないように、ラケットはしっかり振らないとダメなんです。

 

3.どこかでアウトを願ってはいないか?

こういう人、すぐ分かります。

相手のショットが深そう、だとすぐにアウトを願う。

だから準備が遅れるし、入って来たらもうお手上げ。

しまいには、ジャッジもミスしてしまう、「アウト!」と言ってしまう人も多いです。

これでは、試合にならないどころかテニス選手として失格ですね。

相手の深いボールは、全て入って来る。

しっかり打ち返す中で、アウトならアウト、とジャッジすることが必要です。

 

4.振り切るには、足を決めないと振り切れない

少し話がそれましたが、いかにラケットを振り切るのか、について。

当然、下半身がしっかり決まっていないと、テニスはラケットを振り切れない。

深いボールが来たら、どこで止まるのか。

ずるずる下がっていっても、未来は無いですよね。

出来るだけ早く、足を決めて土台を作る。

そして、下から上に早めに振り出していく。

この意識だけで、みなさんの深いボールに対する処理はかなり改善すると思いますよ。

早く止まる!と、自分で言い聞かせる。

そうすれば、きっと決断力も磨かれていくはずです。

 

深いボールを、何となく返さない。

これだけで、かなり試合に強くなれます。

良いんです、多少ミスしたり、変えていく過程で苦労しても。

まずいのは、何も変えないで試合に出続けて、負けていくこと。

強い相手なら、必ず深いボールの処理機会は増えますからね。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  4. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法
  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為の…
PAGE TOP