テニス ボレー

フットワーク

相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。

練習でも試合でも、とにかく「相手の当たり損ない」に強い。

これを諦めるのか、しっかり追うのかって、やっぱり大きな違いになりますよ。

みなさんも、普段の練習からどうでしょう?

しっかり意識して、走り出せてますか?

 

相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

 


 

1.当たり損ない、は試合でよくあるショット

例えば、リターン。

アナタのサーブを相手が打って、「ガシャ!」となるようなケース多いですよね。

それがフワッと前衛の上に飛んで、そのままイン・・・になるようなパターン、1試合で1ポイントくらいはあるじゃないですか。

でも、それを追える人って、意外と少ない。

当たり損ない、だからインでもアウトでも仕方ない、という気持ちがあるんだと思います。

それでは、試合に勝てない。

正直甘い、としか言えないんです。

 

2.マッチポイントが、これになるかも知れない

大事なポイント、で、これが起きるかもしれない。

悔やんでも、インになればプレーは続行ですからね。

当たり損ない、とかそういうのは関係無い。

しっかりと追える癖、が付いているかどうか、が大事なんですよね。

練習から、相手の当たり損ないの音を聞いて、身体が止まらないようにしておく。

当たり損ない、こそ起こり得るんだと、理解しておく。

そうしないと、試合でずっと負け続けますよ。

 

3.強い選手は知っている、当たり損ないも自分の実力だと

実際、強い選手は、ここを理解しています。

当たり損ないだけど、ミスショットじゃない。

しっかり振っている、ラケットを伸ばしているから、当たり損ないにもなる。

リターンなら、前に入りながらの当たり損ないって、意外と相手コートに入るんですよ。

だから、計算内。

そして、その当たり損ないが入ることを知っているから、自分は諦めないで次に備えている。

結局は、この差がすごく大きくなる、のがテニスの試合です。

 

4.当たり損ない、の音に慣れよう

まずは、これです。

当たり損なった時の音、で身体を止めない、そして変な回転になってもしっかりと返球する。

アウトを願う、のは観客の仕事。

コート上で戦っている選手なら、相手の当たり損ないをしっかり最後まで追うこと、が大事。

小さいことですが、普段の練習から意識出来ていないと、なかなか試合では出来ないこと。

でもそれが、大きな差になっていくのがテニス、です。

 

当たり損ないで、アナタ自身もガッカリする必要も、時間も無い。

したたかに、そこからのポイントをしっかり自分のものにすること、が大事です。

思い出してみて下さいよ、結構当たり損ないで入るボール、多いじゃないですか。

追って間に合わなかったら、しょうがない。

追えないで終わる、ことが一番ダメ、な訳ですから。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  3. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

  6. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  4. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
  5. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
PAGE TOP