テニス ボレー

フットワーク

相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。

練習でも試合でも、とにかく「相手の当たり損ない」に強い。

これを諦めるのか、しっかり追うのかって、やっぱり大きな違いになりますよ。

みなさんも、普段の練習からどうでしょう?

しっかり意識して、走り出せてますか?

 

相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

 


 

1.当たり損ない、は試合でよくあるショット

例えば、リターン。

アナタのサーブを相手が打って、「ガシャ!」となるようなケース多いですよね。

それがフワッと前衛の上に飛んで、そのままイン・・・になるようなパターン、1試合で1ポイントくらいはあるじゃないですか。

でも、それを追える人って、意外と少ない。

当たり損ない、だからインでもアウトでも仕方ない、という気持ちがあるんだと思います。

それでは、試合に勝てない。

正直甘い、としか言えないんです。

 

2.マッチポイントが、これになるかも知れない

大事なポイント、で、これが起きるかもしれない。

悔やんでも、インになればプレーは続行ですからね。

当たり損ない、とかそういうのは関係無い。

しっかりと追える癖、が付いているかどうか、が大事なんですよね。

練習から、相手の当たり損ないの音を聞いて、身体が止まらないようにしておく。

当たり損ない、こそ起こり得るんだと、理解しておく。

そうしないと、試合でずっと負け続けますよ。

 

3.強い選手は知っている、当たり損ないも自分の実力だと

実際、強い選手は、ここを理解しています。

当たり損ないだけど、ミスショットじゃない。

しっかり振っている、ラケットを伸ばしているから、当たり損ないにもなる。

リターンなら、前に入りながらの当たり損ないって、意外と相手コートに入るんですよ。

だから、計算内。

そして、その当たり損ないが入ることを知っているから、自分は諦めないで次に備えている。

結局は、この差がすごく大きくなる、のがテニスの試合です。

 

4.当たり損ない、の音に慣れよう

まずは、これです。

当たり損なった時の音、で身体を止めない、そして変な回転になってもしっかりと返球する。

アウトを願う、のは観客の仕事。

コート上で戦っている選手なら、相手の当たり損ないをしっかり最後まで追うこと、が大事。

小さいことですが、普段の練習から意識出来ていないと、なかなか試合では出来ないこと。

でもそれが、大きな差になっていくのがテニス、です。

 

当たり損ないで、アナタ自身もガッカリする必要も、時間も無い。

したたかに、そこからのポイントをしっかり自分のものにすること、が大事です。

思い出してみて下さいよ、結構当たり損ないで入るボール、多いじゃないですか。

追って間に合わなかったら、しょうがない。

追えないで終わる、ことが一番ダメ、な訳ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  4. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  5. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  6. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  3. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  4. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で
  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと
PAGE TOP