テニス サーブ

ダブルス

ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。

もちろん、基本なのでこれだけじゃないんですが、なるべく後衛を混乱させないようにどうやってプレーするのか。

ポーチに出たけど、そのまま・・・?チェンジ・・・?って、いつもバタバタしてしまいませんか?

一つの基準を設けておくと、後衛も安心してプレー出来ると思いますよ。

 

ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

 


 

1.前衛に惑わされる後衛、多数

ダブルスの試合を観ていると、組慣れていないペアはすぐに分かります。

前衛の動きに、後衛が付いていけていない。

スマッシュを打つのか、任せるのか。

ポーチに出て、そのままチェンジするのか、戻るのか・・・。

後衛がとにかく前衛に合わせようとするけど、なかなか上手くいかない、結果的に決め切れないし後衛は疲労困憊。

そんなペア、にみなさん自身なってはいませんか?

 

2.ポーチに出た後どうするのか?はどう決める?

私は、ポーチを打った場所、が基準になると思っています。

自分が前衛でポーチに出て、それを打った瞬間、センターラインを越えているのかどうか。

越えていないなら、そのまま元のポジションに戻る。

越えている、つまりかなりクロスの厳しいボールをポーチに出て触ったなら、もうそのままチェンジ。

後衛が前衛がいたサイド、を担当して、前衛の私はそのまま少し下がるだけでクロスコートを担当する。

センターラインを越えていたら、戻るのも難しいですからね。

この基準、が一つあるとすごく楽、になりますよ。

 

3、打つコースも、自然と出来上がっていく

この基準があると、打つコースも自然に出来上がります。

センターラインを越えないなら、相手の後衛にポーチで返球する。

センターラインを越えるなら、相手の前衛側にアタックしていく。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

私はいつも、このコースを基準にしています。

センターラインを越えないのに相手の前衛にポーチで打っても、簡単に味方の後衛の側に逃げられますよね。

だからこういう時は、まず後衛にもう一度打たせる。

または順クロスにアングルボレー、で相手の後衛を走らせる。

元のポジションに戻るので、こういうコースが自然になりますね。

 

4.打った後の動き、をハッキリさせよう

大事なのは、前衛のアナタ自身が打った後どうするのか。

これがハッキリしている選手は、やっぱり試合でも強いですよ。

ポーチには出たけど、その後・・・ポジションがハッキリしない、その場で立ち往生、みたいな人も多いじゃないですか。

パートナーの後衛の選手も、どうして良いのか分からない。

基本は、戻るのかそのままクロスを担当するのか、2つに1つなはず。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

前衛のポーチで、なかなか決まらない人はこういうところが怪しい人が多い。

打って終わり、がポーチじゃないですからね。

後衛がカバーしやすい、自分も次につなげやすい、そんな準備が大事です。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  5. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  6. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい
  2. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?
PAGE TOP