テニス 練習

戦術

前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。

相手の視界に入って、誘うべきは相手のミスですよね。

力んでくれて、暴発してくれるのを狙っているのですから、その準備をしっかりしておくこと。

アウトボールは、アナタが触った時点で相手のミス、ではなくなってしまうのですから。

 

前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

 


 

1.相手のミスは、したたかに誘おう

テニスは、相手のミスでも得点出来る。

その機会が、非常に多い競技です。

でも、相手がミスショットをしても、そのボールに触ってしまったら有効打になる、返球しないといけない。

アウトボールを触りがちな人って、そもそも準備が出来ていない。

自分のプレッシャーが相手に効いて、それでどんなミスをしてくれるのか。

その想像力が乏しい人は、準備不足なんです。

 

2.ネットでプレッシャーをかけて、相手のボールの出だしの軌道を見る

相手が打つ時、その前から勝負は始まっています。

構えは充分か?打点は遅れていないか?を見て、相手の打ち方がどこか遅れていたら、それはアウトになる可能性が高い。

逆に速すぎたら、ネットしてしまう可能性が高いですよね。

コチラのショットで追い込んで、遅れているなら相手ショットがアウトする、それを避ける準備を。

ハイボレーの構えをしながらも、いつでもスッとラケットを引ける、折れるようにリラックスしておく。

「あ、何となくアウトしそうだな・・・」というのを、感じられるかどうか。

このポイントって、試合ですごく大事ですよ。

 

3.相手の性格も加味して考えよう

相手の態勢と同時に、性格も大事です。

強引に打って来る相手、だったらきっと打って来る、アウトも多い。

堅実な相手ならロブ、の方が増えて来るでしょうからね。

この辺り、しっかり序盤からチェックしておきましょう。

もちろん、試合巧者の相手であれば両方使って来ます。

でも、大事な場面では、打って来るかロブか、どっちなのか。

これも考えておけば、試合で楽に相手にプレッシャーをかけられるでしょう。

 

4.普段の練習から、ネットプレーでウォッチの習慣を

しっかり、練習しておきましょう。

相手のアウトボールを触ることも練習ですが、「今のはアウトだな、試合では触らないぞ」と、徹底して意識付けしておく。

そうしないと、反射的に触ってしまいますからね。

試合でアウトボールを触れない、見極めるにはアナタ自身がまずプレッシャーをかけて相手をよく知る、見るということ。

アナタ自身が主体的に動かないと、ずっと出たとこ勝負ですからね。

ぜひ、アウトを誘える選手、になって下さい。

 

試合でプレッシャーをかけて、相手を追い込んでいく。

そこで、アナタ自身がミスをして相手を助けては、ダメ。

あくまで、したたかに、冷静に。

アウトボールをしっかりジャッジして、ミスを得点にしていく姿勢で、試合は準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

  2. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  4. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

  5. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

  6. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
  2. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  4. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  5. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
PAGE TOP