テニス メモ

戦術

諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

私は、この差はすごく大きいと感じています。

試合を最後まで諦めない、当たり前のようで何と難しいことでしょう。

みなさんも、試合をたくさん経験してきたはず。

その中で、自信を持って「最後まで諦めなかった」と言える試合、どの程度あるでしょうか?

これって、実は結果以上に大きな差になってるんです。

 

諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

 


 

1.諦めない、のは根性論では無理

実際、そうだと思います。

「諦めるな!」と応援されても、「じゃあ、どうやって勝てって言うんだよ」となる。

諦めないで戦うには、その理由というか、根拠が必要なんですよね。

それは、ある意味成功体験。

「最後まで諦めなかったら、本当に良いことがある」ことを、経験しているかどうか。

一度経験すれば、諦めるのが本当にもったいなく感じる。

だって、テニスは大逆転が起きやすい、そんなルール構成になってますから。

 

2.サッカーで0-10、残り試合時間5分じゃ無理だけど

テニスは、違いますよね。

時間制限が無い、というのが何よりもミソ。

それに、各ゲームは0-0から開始なので、その都度リセットも出来る。

ゲーム数だけで諦めるなんて、本当にもったいない話。

それは、相手の希望をかなえてあげているようなもの、ですから。

でも、これも成功体験を積んでいないと難しいこと、なんですよ。

そりゃ、0-5のゲームカウントになったら、誰でも諦めたくもなる。

でも、6ゲーム目から何かを興すこと、は出来る。

その姿勢が、何かを変えていくうねりになっていくんです。

 

3.諦めない姿勢を貫いての負け、は絶対に次につながる

これが一番、今回のポイントです。

諦めない姿勢を、最後まで貫く。

その結果負けてしまうのは、仕方ないことです。

諦めてしまって、試合の後半を無力に戦うことは、アナタ自身を「弱く」していく。

最後まで試行錯誤して、相手に喰らい付いていけば、実際に勝つチャンスの芽は出て来るのがテニス。

これ、外から試合を観ていると本当に感じます。

「スコア差はあったけど、あのポイントを取られていたら危なかったな」と思える試合、勝ち試合でもあるじゃないですか。

それくらい、テニスの試合を分けるポイントって僅差なんです。

 

4.諦めないで終わる試合、を日々イメージしよう

実際、アナタ自身に何が出来るでしょうか。

とにかく、1球でも多く、相手コートに返す。

そのためには、スライスも打てないといけないし、相手の打つコースを予測しないといけない。

簡単なことじゃないですけど、これが出来ないから粘れない、んじゃないですか?

粘りに必要なのって、メンタルじゃない。

しっかりした技術と、それを磨こうとする意欲そのものですから。

 

諦めない試合を、自分で積み上げていく。

これを繰り返しているうちに、「絶対勝てないかも・・・」と思っていた相手との差が縮まっていくのがテニスです。

縮まらないのは、アナタがどこかで諦めているから。

テニスだけの話、じゃないと思いますけどね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

    あと1ゲームで、この試合勝利・・・という場面で、アナタはいつも冷静にプ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  4. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

    連続攻撃で、相手に時間を与えないストローク。錦織選手も得意とす…

  5. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  6. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  2. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  3. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
PAGE TOP