テニス メンタル

テニススクール

「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

テニスは誰かから、習うもの。

もちろん、最初はそれで良いと思います。

でも、試合に出るようになって、自立していけば話は別。

指導というよりも、アドバイスとして自分で受け入れて、確認していく。

そうしていくうちに、自分で自然と、これが出来るようになっていくはずです。

 

「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

 


 

1.誰かに指導されている、という意識は危険

なにせ、自分のテニスではない、とも思えますから。

試合で負けそうになっても、コーチのせいにすれば良い。

冗談のように聞こえるかもしれませんが、大人になっても、こういう考えで試合に出ている方って結構多いですよ。

自分は一生懸命頑張っている、指導が良くないから試合に勝てない、と思ってしまう人。

悲しいですが、テニス以外の何をやっても無理だと思います。

それくらい、「人から指導されてるんだ」という意識って、危険なんですよね。

強くなるうえで、どこかでそのレールから自ら外れていかないと。

大事なのは、自分自身の研究心です。

 

2.自分で研究してこそ、のテニス

このT-PRESSも、そのエッセンスの一つです。

みなさんの研究する、その手助けのようなもの。

それは私自身の、研究発表の場でもあります。

だから、何も押し付けないし、指導しているつもりもありません。

だって、テニスは自分で研究してこそ面白い訳ですから。

そして、自分で出した答えなら、強く信じることが出来る。

誰かから教わったことって、結局すぐに忘れてしまいがちですしね。

 

3.全てのことに、疑問と好奇心を持とう

テニスについて、色々なことに疑問を持ってみる。

コートの広さ、ルール、ボール、大会の形式・・・それは、全て人が決めたことですから。

そこには理由があるし、絶対の答えなんてない。

アナタ自身で、「なんでこれは、こう決まってるんだろう?」と考えてみるところから、研究はスタートです。

もっと良い打ち方、戦い方があるんじゃないのか、と考えてみる。

セオリーと呼ばれてるものこそ、疑ってみることで、良いレールの外れ方になると思いますよ。

私自身、かつてはレールの上を歩いて来ました。

その方が楽だったこともあれば、しんどかったこともあります。

でも、今は自分で勉強しながら、自分で更にテニスを研究したいと思って頑張っているつもりです。

何せ、それが最高に楽しいですからね。

 

4.レールを外れたところからが、勝負師としてのスタートです

テニス選手って、やっぱり勝負師で有りたい。

勝った負けた、の世界で生き残っていくなら、舵は自分で握っていたいじゃないですか。

誰かの指導の上のレール、を歩いていると、その舵を持つ手が鈍って来るのは明らか。

レールを外れたところ、アナタ自身のテニスの独自性が見えたところから、が第二のスタート。

この第二のスタート、を良い形で切れた人が、試合でも結果を出していくんだと思いますよ。

 

日本人って、やっぱり自分の意見を持たないですよね。

周りの人と同じ、ことが一番評価される。

でも、それってテニスの試合だと勝てない選手の典型例。

やっぱり、どこかで周りとの違いを作っていかないと。

レールからはみ出して、自立してたくましく試合に出続ける選手を、私はこれからも応援し続けます。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

  2. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない

    テニススクールで、テニスを頑張るみなさん。ちょっとだけ持って欲…

  3. テニス 上達

    テニススクール

    コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?

    私がアルバイトコーチの頃には、よくこう言われたものです。「もっ…

  4. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと

    たくさんの学生の方から、「将来テニスコーチになりたいです!」という言葉…

  5. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語

    テニススクールに初心者で入ってみたけど、何だか知らない言葉が飛び交って…

  6. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要

    最近、ふと感じたこと。ブログを書き続けている私が言うのもおか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  2. テニス リターン

    サーブ

    「相手のトスからサーブのコースを先読みする」ことが出来れば、もっとリターンゲーム…
  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!
  4. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
PAGE TOP