テニス ストローク

フットワーク

遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。

ボールを追う時、小さく声を出す、息を吐くようなケース、よく見受けられます。

これは、私たちもぜひ取り入れたい、基本の技術。

遠くのボールを追う時に、意識してみると守備範囲が広がりますよ。

 

遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

 


 

1.ボールを追う時の、最後の伸びが欲しいとき

「はっ!」と、声を出す、息を吐く。

これって、みなさんも試合でやることありませんか?

遠くのボールを追う時って、こういう風に息を吐いた方が、腕が伸びる。

身体全体がリラックス出来るので、最後の柔軟性が活かせやすいんですよね。

本当に、数cm伸びるだけ、かもしれませんが。

特に相手に攻撃されている時には、この数cmが大事、になってくるんですよ。

 

2.声を出すことで、自然とリラックス出来る

相手から攻撃されている時は、力んでしまいがち。

何とか相手コートに返せば良い、という時なんかは、力んだら損するだけ。

リラックスして、粘るようなプレーは特にシングルスで大事になってきます。

声を出すと、自然と力は抜ける。

自分の声を聴くと、どこか安心もできますよね。

「はっ!はっ!」と言いながらボールを追うのって、本当に効果あるんですよ。

 

3.自分を鼓舞する意味でも、効果的

私は、この意味合いも強いと思っています。

自分を鼓舞する、「拾えるぞ!」と自分に言い聞かせる。

だからこそ、最後まで追っていける。

声を出していないと、あっさりやられてしまうような気がしませんか?

あと少し、で追いつけるなら、声を出して自分を盛り上げていく。

取るぞ!という姿勢を、相手と自分にも見せつけること、が試合では大事ですからね。

 

4.周りも自然と、応援してくれる効果も!

試合でよく粘る、そんな選手は応援したくなる。

それは、一般の大会でも一緒だと思います。

声を出して粘っている選手は、どこか観客を巻き込んでいくような力、があると思うんです。

シングルスの試合で、相手から押されても諦めない。

そんな選手が、大番狂わせを興していく。

小さく声を出してボールを追っていれば、自然と良い試合が出来ると私は思いますよ。

 

本当に小さいことですが、ぜひ意識してみて下さい。

恥ずかしいと思う必要は、無いと思いますよ。

本当に小さい声、だけでかなり変わりますから。

静かにテニスをしているだけ、だとなかなか試合には勝てない。

困難に立ち向かうアナタ自身の声、を私は応援していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  4. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  2. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  3. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  4. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  5. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること
PAGE TOP