リターン

ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。

みなさんも、同じ想いなはず。

試合の後半、最後は崩せそうだったのに、相手の強気な姿勢が嫌でしたよね。

ダブルフォルトは、確かに痛い。

でも、上手く覚悟しておくことで、強気の姿勢が相手のプレッシャーになると思うんです。

 

ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

 


 

1.ティエム選手のメンタリティが、すごかった

やっぱり、凄かったと思います。

何でしょう、あの躍動感。

ストローク一つにしても、ジャンプしながら打つ、もう見ていてこちらが疲れるくらい。

あのテニスで試合を最後まで出来るんですから、相当体力には自信があるんでしょうね。

そして、あのサーブ。

決して緻密なコントロールがある訳ではないですが、要所でしっかりワイドに振り切れる。

ダブルフォルトも、気にしない。

この姿勢、私たちにも学ぶ点が多いと思いますよ。

 

2.ダブった後のサーブ、が一番大事

みなさんも、試合でそうじゃないですか?

ダブルフォルトした後のサーブ、ここに真価が問われる。

ティエム選手は、ダブった後にファーストサーブでエース・・・まるで、気にしていないように感じてしまう。

相手にとって、これは嫌ですよね。

リターンで強気にいこうとしても、なかなか踏み込めない。

私たちは、ついダブった後はファーストサーブも入れにいってしまうじゃないですか。

でもそれって、結局叩かれて終わるか、そのファーストが入らなくてセカンドになって、さらにドツボにはまっていく・・・。

そういう試合って、みなさん経験無いですか?

 

3.ダブっての失点も、同じ1点

ダブルフォルトでの失点、確かに痛い。

でも、相手から攻撃されて失点したと思っても、それは同じ失点。

試合の現場では、重たく考える必要は無いでしょう。

次のポイントに引きずってしまうのが、私たちの悪い癖。

ダブっての失点、の準備次第。

いつでも、ダブって崩れていく自分、をどこかで変えないと。

難しいことですけどね。

 

4.ダブルスの試合、ペアを敵にしてない?

私が気になるのは、この点。

ダブルスの試合、味方のペアに気を遣い過ぎて、ダブルフォルトを重ねる人いませんか?

「申し訳ない」という気持ちばかりで、どんどん打てなくなる。

ダブルスの試合、ペアの顔色を伺ってばかりの人は、ダブルフォルトが多いような気がします。

ペアを敵に回していては、当然試合に勝てる訳が無い。

意外と、女子ダブルスの方に多いような気がしませんか?

 

ダブルフォルトは、反則でも何でも無い。

攻めた結果、なら気にしなくて良い。

試合前から、どう準備しておくのか。

準備しておいて試合で結果が出るなら、必ずアナタ自身の糧になりますからね。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ

    安定したネットプレーを得意にするダブルスプレイヤーは、並行陣で挑んでく…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  3. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  4. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

    リターンで攻撃的にいきたい。錦織選手の試合を観ていると、本当に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
  2. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  3. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  4. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  5. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
PAGE TOP