リターン

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。

つい、前がかりになって突っ込んだリターンで、バランスを崩してしまいがちですよね。

こういう時こそ、軸足を意識する。

上半身が突っ込まないようにするだけで、かなりリターンは安定すると思いますよ。

 

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

 


 

1.右利きの方のフォアハンドなら、軸足は?

軸足は、右足になりますね。

この位置を、リターンでも早めに決めて、軽く膝を曲げて待つ。

力を溜めるようにして、この構えを早く作れると自然にリターンも安定します。

前に入るのがリターンの基本ですから、出来るだけこの軸足は前に踏み込みながら、作りたい。

そして、軸足で無い方の足、を更に前に出しながらリターンしていく。

主役は、下半身。

大事な場面、緊張するときこそ、テニスはこれが基本ですよ。

 

2.バックハンド側も、やることは一緒

バックハンド側も、同じく軸足から作ることが大事。

片手でも両手でも、まず自分がしっかり軸足を意識するところから、ですね。

フォアハンドよりも若干リーチは短いでしょうから、よりボールに近づく意識、が大事になります。

右利きの方であれば、しっかり最後に右足を近づけながらリターン出来るかどうか。

バックハンドも、上半身やラケットワークはシンプルで良い。

下半身から、しっかりパワーを伝えていきましょう!

 

3.軸足セットで、構えは完了!

テイクバックも、リターンですからほとんど0に近い。

身体の横、にセットする、上半身をターンするくらいの感覚で良いでしょう。

軸足セットと、この身体のターンが一致すれば、リターンのタイミングもすごく取りやすい。

速いサーブや変化するサーブも、このシンプルで確実な構えが出来れば大丈夫です。

とにかく、上半身のターンは早く、ですね。

 

4.フォアかバックか、決断を早くすれば安定する!

リターンも、これが基本です。

軸足をどちらにするのか、上半身をどちらにターンするのか。

相手のサーブがネットを越える前には、判断して反射的に動けるようにしましょう。

速いサーブでも、ネットを越える前には判断する、くらい神経を研ぎ澄まして待ち構える。

やることはシンプルですから、後は相手のラケットをよく見て、しっかりスプリットステップで対応していきましょう。

軸足とターン、これでリターンはバッチリです!

 

どこに打つのか、もこのシンプルな構えが出来ればすごく安定します。

ストレートに打つ時も、クロスに打つ時も、少し打点を変えれば対応出来ますからね。

とにかく、私のお勧めは軸足を前に出していくこと。

下がって打つ癖がある人は、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  2. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  3. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

    リターンからの攻撃パターンを作っておくと、試合で勝てる。これだ…

  4. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  5. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  6. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  2. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
  4. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?
  5. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?
PAGE TOP