テニス ロブ

スマッシュ

スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。

試合で、なかなか入るイメージ湧かないんじゃないですかね。

よく考えてみて下さい。

スマッシュでも何でも、スウィングの後半、に力んで良いボールは打てない。

だって、ボールが当たった後、ですからね。

特にスマッシュでは、私はこの感覚が大事だと思っています。

 

スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

 


 

1.早い準備で、加速は最初だけ

私はスマッシュを打つときに、これを意識しています。

まず、準備を早く。

それから、ボールを打つ前、振り出してしっかり加速する。

言い方を変えれば、ボールを打つ瞬間にはもう脱力してるんですよね。

グリップは握っていますが、動きは余韻に近い。

しっかり最初に頑張って、打ち終わる頃にはもう脱力している。

加速させよう、なんて思ってないんです。

 

2.ほとんどの人のスマッシュが、「後半頑張り型」

だから、安定しないんです。

ボールが落ちて来て、ボールが当たってから、力でねじ込もうとし過ぎ。

実は、スマッシュって惰性で打つようなショットだと私は思います。

ボールを打つ瞬間は、もうラケットが加速して力を持っている状態、ですから。

その後に力を入れる、ラケットを速く振る必要なんてない。

力の入れるタイミング、を間違ってしまうからみなさんミスばかりになるんですよね。

 

3.振り出しが早い、そしてネットの2メートル上を狙う

振り出しが早い、のが大前提。

それから、ネットのかなり高い位置を狙います。

ネットミス、だけはしないようにすることで、スマッシュは自信を持って振れるようになりますから。

ボールが当たる瞬間は、少しだけラケット面が上を向いていても良いと思いますよ。

それくらい、しっかり高い軌道にする。

これだけの意識で、スマッシュはかなり変わるはずです。

 

4.スマッシュは「前半頑張り型」でいこう!

こうすれば、試合でもスマッシュは楽に使えます。

前半、つまりは相手が打つ前にロブを察し、早く動いて早く振り出す。

ボールが当たる瞬間には、もう惰性で流れの中で打っている感じ、ですね。

「言葉だとよく分からない・・・」という人も多いでしょう。

まずは、早く振り出して、打点で脱力してみて下さい。

きっと、「あれ!?これで飛ぶの?」となるはずですよ。

 

それくらい、今のラケットって性能がしっかりしてますから。

スマッシュを難しくしているのは、アナタ自身です。

力んだり準備が遅かったり、基本的なところ。

これを変えれば、まだまだスマッシュは上達していきますよ!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

    試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き…

  6. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう

    最近、バドミントンの日本勢の躍進がすごいですよね。近しいテニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    日々の雑記

    テニスが上手い選手、テニスも上手い選手
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ…
  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  5. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
PAGE TOP