テニス メンタル

戦術

試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。

それって、「これは攻略、難しいな・・・」というショットがあるから、じゃないでしょうか?

実際に、そういうケースは試合中もメンタル的に厳しいですよね。

勝負は、中盤まで。

何とか、攻略していこうという意識が大事です。

 

試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

 

1.テニスで返せない球、なんて無い

もちろん、強い相手は強い。

でも、アナタ自身同じ大会に出ている、同じカテゴリの選手ですから。

全く手も足も出ない、ということは無い、という意志が大事です。

諦めるのは簡単ですけどね。

それに、テニスはボールに届くように、リターンは返せるようにエリアが決まっている競技ですから。

アウトで無い限り、触れるボールなんだ、返せるボールなんだという意識をまず強く持ちましょう。

それが無いと、攻略も何も無いですから。

 

2.攻略の糸口、はどう掴めば良い?

例えば、相手のサーブがすごく速い。

フォアハンドのストロークが、えぐいくらいにコースを突いて来る。

こういう時は、しっかり段階を踏みましょう。

まずは「来る!」と、相手が打って来る分かること。

それから次は、何とかして触ること。

そしてその次は、何とかして相手コートに返球すること、ですね。

この3段階をまず、しっかり自分の中でクリアしていく。

いきなり大逆転のカウンター、なんて打てないですから。

徐々に順応していくから、攻略出来る自信も芽生えて来るんです。

 

3.相手コートに返球出来れば、攻略は近い!

攻略って、要は相手がその技術を使って来たポイントを、自分のものにするということ。

得意ショットは、打たせて良いんですよね。

テニスはネットを挟んでいるので、身体をぶつけるようなディフェンスで相手のシュートを防ぐ、なんてことは出来ません。

ある程度、打たれるのはしょうがない。

だからこそ、返球出来るようなところまでもっていく、そうすれば、相手は「なにくそ!」と思ってくれますから。

相手のメンタルが乱れだしたら、もう攻略したようなもの、です。

 

4.自信を持って打たれ続ける、のが一番辛い

最後まで勝てない、攻略出来ない時って、こんな感じじゃないですか?

相手がずっと、試合終了まで自信を持って打ち続ける。

このショットを打っておけば大丈夫、と思われてしまう。

何とか、試合の中盤までにその心理状態を崩していきたいですね。

そのためには、小さいことの積み重ねから。

タイミングを理解して、触れるようになってコートに返し、メンタルを乱していく。

言うのは簡単?

大丈夫、言葉に出来ればイメージ出来ますから、試合では何とかなります。

慌てずに段階を踏む、ことが大事なんです。

 

男性の試合なんて、自分の得意ショットを攻略されたときの落ち込みと来たら。

もう、それだけで試合に勝ったようなものです。

良いショットを、良いショットのカウンターで返球する必要、なんて無いと思いますよ。

ジワジワ、でも確実に、相手の得意ショットを追い詰めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  2. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

    先週末の試合で、私自身が感じたこと。「これ、自己満だな…」と…

  3. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  4. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

  5. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  3. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
  5. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
PAGE TOP