テニス ミス

メンタル

「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる

試合会場を見ていると、この声がいつも響き渡る。

「1本集中!」

そのポイントが終わっても、「まだまだ!次1本集中!」。

私も学生時代はこんな感じでしたが・・・こればっかりだと、どうでしょう。

本当に集中しないといけないポイント、曖昧になってしまいませんか?

 

「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる

 

1.1本集中、はどこに用意するのか?

あくまで私の感覚ですが、大事なポイントってテニスの場合、1試合で2つか3つ。

2回か3回、訪れるその大事なポイントを、本当にどっちが取るかで決まるような感じ、だと思いますよ。

4-4の30-30のようなポイント、本当に集中したいのはココ、ですよね。

毎回「1本!集中!」を繰り返すと、癖になってしまうんですよ。

毎回集中なんて、正直出来ない。

それを受け入れて、しっかりと言葉も使い分けていく、のが大事だと思いますよ。

 

2.口にしていることが、アナタ自身のメンタルになる

テニスって、そういうものです。

口にしていること、がそのままアナタ自身の性格になり、テニスになっていく。

確かに、「集中」することは大事です。

でも毎回口に出していたら、どうでしょう。

毎回同じようなポイント、抑揚も無い、常に一定のテンポのテニス、になってはしまいませんか?

言い方は悪いですが、抜くようなポイントだってテニスには必要だと思いますよ。

あえて、相手にやらせてみる、体力を温存してみる。

そうすることで、本当に取りたいようなポイントはより際立ったプレー、雰囲気になっていくでしょうから。

 

3.集中力は、自分でコントロールしないとダメ

語弊があるかも知れませんが、あえて集中しない、とどうなるでしょう。

きっと、そんなプレーは試合でしたこと無いと思います。

私だって、基本はそうです。

でも、「あ、今のポイント集中していなかったな」と気付くことはある。

集中していない自分、を知っているので、集中出来る雰囲気も分かって来る。

言い方を変えれば、集中しないことで、逆に集中するポイントって作れるんですよ。

人間ですから、毎回のポイントを高い集中力で行うなんて不可能。

むしろ、「集中!」と言うだけで、緊張を誤魔化しているだけ、じゃないですか?

本気の集中ポイントは、どこで出すのか、高めていくのかを考えていきましょう。

 

4.本当に集中した状態、をイメージしてみよう

私の場合、まず周りが静かに感じる。

呼吸が整って、空気と風の流れを感じる。

そして、ガットを触って集中力を高めるけど、決して気負わない。

相手を見て、迷い無く動く、ラケットを振る、これだけです。

「なんだよ、当たり前のことじゃんか」と思うかも知れません。

でも、言葉にして同じでも、人によってその集中したときの雰囲気は違うはず。

ゾーンに入る、って感じかもしれませんね。

その雰囲気を自分で自覚しておく、ことが大事だと思いますよ。

 

試合に集中する、それは毎回出来ることじゃありません。

言葉にして毎回言っていても、それって虚言でしょう。

実際、集中出来ているかと言えば、怪しいはず。

毎回言う、のを止めるだけでも違うと思いますよ。

集中するポイントは、自分で選んで決断していかないといけないのがテニスの試合、ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

    チャンスに強い人、は本番にも強い。結果も出せる。でも・…

  2. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

    テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。…

  3. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素

    「己の下手さを、知りて一歩目」この言葉は、いつもどこかに噛み締…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

    セルフコントロール、出来る人は試合で強い。特に、自分で自分を鼓…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  6. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ
  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
  3. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
  4. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せて…
  5. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
PAGE TOP