テニス サーブ

サーブ

速いサーブはチャンスになる、という勘違い

サーブを武器に、試合を戦いたい。

特に男性なら、一度はそう考えますよね。

でも、試合に出続けていくと、どこか速いサーブをみなさんあまり打たなくなっていくような気がします。

そう、速いサーブって諸刃の剣。

使うときには気を付けないと、自分を傷つけてしまう可能性だってあるんです。

 

速いサーブはチャンスになる、という勘違い

 

1.速く打てば、速く戻って来るのが当たり前

テニスは、そういう競技です。

相手コートに速く打てば、速いタイミングで返って来る。

このこと、意外と見落とされがちなんですよね。

速いサーブは武器になる、と思って必死で打ち込んでいる人も多いですが、それはかなり危ないケースも多い。

速く打ったら、素早く構えなおして、次に備えないといけないですからね。

このことが出来ている人って、試合会場でもなかなかいない気がします。

 

2.リターンの名手は、年々増加傾向にある

私は、これをすごく感じています。

良いサーブを打つ選手以上に、良いリターンを打つ選手が増えている。

最近のラケットのフレーム、ガット、すごく性能が良いですからね。

女性でも、男性の速いサーブをしっかり打ち返すことが出来る試合、もミックスダブルスで多くなったように思います。

だからこそ、速いサーブにこだわるのは危険なんですよね。

昔ならそれで押し切れたかも知れないですが、今やリターンの方が上手い人が多い。

速いサーブが危ない、と感じるのはこのあたりも大きな理由です。

 

3.速いサーブは、セカンドサーブに切り替えが難しい

入れば確かに、威力大。

でも、フォルトになると・・・どうでしょう。

そこから、かなり速度を落としてセカンドサーブ、なんて難しいこと試合で出来ますか?

威力のあるファーストサーブ、その後には弱々しいセカンドサーブ・・・みたいな人って、3回戦にはほとんど残っていないですよね。

セカンドサーブへの切り替え、が速いサーブは難しい。

自然とダブルフォルトが増えたり、置きにいくセカンドサーブを叩かれてしまうようなケースも多いと思います。

どうでしょう、みなさんの周りにもそんな人多くないですか?

 

4.速いサーブは使い方次第

自分を苦しめる可能性もある、ということをしっかり理解しておく。

そのうえで、上手く入れていくことをお勧めします。

ボールの速さ、も大事ですが、例えばクイックサーブをしっかり打つみたいなタイミングの速さ、も使えますよ。

それに、遅いサーブを見せておけば、速いサーブもより活きる。

私はいつも試合で、あえて遅いファーストサーブを打ったりします。

そうすることで、速いサーブも活きますからね。

遅さ、を用いて速さを増していく。

これが、賢い速いサーブの使い方でしょう。

 

何も考えないで速いサーブを打つ、ことほど危険なことはありません。

入ってもカウンターをくらったり、自分が構えられていないのでバランスを崩してしまう。

そもそも、たまにしか入らないサーブであれば・・・入っても慌ててしまう人、多くないですか?

試合で使えるサーブ、サービスゲームを全体でどう考えるのか。

これがアナタ自身の、大きな課題だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  3. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  4. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本
  3. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP