テニス ボレー

ボレー

ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。

この基本をしっかり実践するなら、意識はここに置いておきたい。

つい、慌ててラケットを振ってしまう人は、このキーワードでネットに出ましょう。

「先回り」すれば怖く無いですから。

 

ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

 

1.上手いネットプレー、どんなイメージ?

みなさんが試合をしたり練習する中で、上手い相手ってどんなイメージでしょう。

ネットに出て、ボレーを決められるとき。

きっと、パワーじゃないと思うんですよね。

力強いボレー、はあくまで結果的にそう見えるだけ。

もっとその前段階、で優れたポイントがあるはず。

そう、先回りです。

打った先に、常に先回りしている。

そんなネットプレー、試合で出来れば理想じゃないですか?

 

2.相手が打った瞬間に、どこにラケットを出すのか?

ネットプレー、この反応が速ければまずミスは減る。

しっかりと、早くラケットをセットする。

相手が打ったと同時に、もうラケットを準備してセット、その形を癖付ける。

どこでボールを打つのか、を相手が打ってからすぐにイメージする癖が大事なんです。

それは、遅いボールでも一緒ですよ。

遅いボールの時って、ゆったり待ってしまうじゃないですか。

ゆったり待っている間に、実は出来ることがある。

ラケットセットをして、待つ。

先回りして待ち構えること、を意識してみて下さい。

 

3.相手のボールの変化、を予測しよう

強い相手なら、当然ボールを変化させて来る。

アナタがネットに出ても、何も恐れずにスピンで足下に沈めたり、スライスでも沈めて来るでしょう。

アナタ自身がボレーし辛いところ、を狙って来るのは当たり前。

だからこそ、ボールの変化を予測してラケットをセットする。

「これくらい、ボールは落ちて来るな」と感じること、が大事なんです。

ほとんどの人は、ボールの変化に合わせてラケットを下げながら準備する。

それだと、もう遅い。

ボールが変化するのは分かっている、だから先にラケットを準備して先回りしておく、ことが大事なんです。

 

4.変化に強いネットプレイヤー、になろう!

とにかく、アナタ自身が強くなること、です。

試合に強い人は、変化に強い。

変化とは、ボールの軌道の変化です。

ネットプレイヤーなら、変化球打ち、に強くならないと上に勝ち上がれない。

勝ち上がりたければ、この先回りの術を身に付けるしかないんです。

それくらい、私はネットプレーで大切なポイントだと思いますよ。

 

手首の形まで、決めて待つ。

先回りして待ち構える、ことが出来るようになるとボレーはどこにでも打ちやすくなる。

沈んでくるボールも、怖く無い。

並行陣に必要なボレー、ぜひ磨いて試合で勝ち上がっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  2. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  3. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということで…
PAGE TOP