テニス サーブ

戦術

やりたいテニス、だけだと分析されやすい

「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。

こういう時は、大抵勝っているんじゃないでしょうか。

相手に「分かりやすいテニス」と思われた時点で、自信も持たれるし、苦しくなる。

もしかしたら、アナタ自身も相手にやりやすいと思われているかも知れないですよ。

やりたいテニス、だけ無意識でやっている感じだと、要注意です。

 

やりたいテニス、だけだと分析されやすい

 


 

1.幼いテニス選手は、どの会場にもいる

別にマナーが悪いわけじゃないし、それなりに技術はある。

でも、どこか「幼い」ような人って、大人でもシニアでもたくさんいます。

それは、「自分がやりたいテニス」しかしない選手、ですね。

速いサーブが打ちたい、フォアハンドを強打したい・・・そんな人、特に男性で多いじゃないですか。

何だか、ストレス解消、だけをテニスに求めている感じ。

みなさんも、こういう相手って実に戦いやすいと思います。

 

2.やりたいテニス、だけだとなぜ勝てないのか?

まず、どうしても勝ちたいと、思えていないですからね。

自分がやりたいこと、が優先なので、良いショットで満足、なんですよ。

それを打つこと、で試合の中で達成感が得られる。

相手も、それを感じるから「じゃ、やりたいようにやって下さい」となる。

全くプレッシャーも無いですしね。

「いや、私は勝ちたいんです!」と言う人も、実際のプレーは違う場合が多い。

何も、無理なショットを繰り返す男性だけ、の話じゃないですよ。

 

3.動けない女性、だって同じこと

男性がちょっと無理して自分の好きなテニスをやる人種なら、女性は違います。

むしろ、動かない。

前衛にいても、自分の横を何度もボールが通り過ぎるだけ。

後衛がミスしても、「ドンマイ!」だけ。

いや、ドンマイじゃなくて前衛仕事しろよ、という話なんですが。

ナイスショットも無いけど、失敗も無い、これが実はやりたいテニスという人、多いんですよね。

厳しいようですが、「失敗をしない=良いテニス」だと思っている女性の方は、すごく多いです。

チャレンジしない、というのも、ある意味自分がやりたいテニスしか出来ていないということ。

これに気付ける人って、すごく少ないんですけどね。

 

4.やりたいテニス、は消さないでその対極を磨こう

実際、テニスはゲームですからやりたいようにやる、要素も大事です。

試合に勝ちたいなら、その対極のプレーも必要だということ。

速いサーブが打ちたい、打てるなら、遅いサーブを磨けばそれだけで試合に勝てるようになる。

自分の楽しさ、のベクトルを変えていければもっとテニスは強くなります。

自分がやりたいテニス、打ちたいショットを、どうすればもっと活かせるのか。

この視点を持てれば、相手にとっても脅威になる。

そして、試合に勝てる選手になっていけるはずです。

 

やりたいテニスだけやっている選手、それで勝てる人なんてほとんどいません。

自分の試合が単調になっていることに、なかなか自分では気付けないですから。

周りの人、仲間が指摘してあげるのが一番です。

「お前のテニス、いっつも同じだよ」と。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  2. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  3. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  6. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切
  2. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  4. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
PAGE TOP