テニス コントロール

練習メニュー

反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

テニスの練習、って基本地味、です。

反復練習、の繰り返しでしっかり強くなる、のが基本ですからね。

ただ、プロ選手も非常に地味な繰り返しのこの練習ですが、意識を強く持たないと練習なのに実力が低下してしまう、ということも私はあるように思います。

落とし穴、を意識しないと、試合で強くはなれないですよ。

 

反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

 


 

1.慣れてしまっては、それはエクササイズ

球出し練習、でもそうだと思います。

毎回同じことの繰り返し、で慣れてしまっては、それはただ身体を動かしているだけ。

言い方は悪いですが、ダンスしているだけ、軽いジョギングをしているだけでしょう。

実際のテニスの練習、になっているのかと言えばすごく疑問です。

まして、私たちは試合に出て強い相手と戦う準備をしないといけない。

反復練習、に慣れてしまうことは、試合で弱くなってしまうのと一緒なんです。

 

2.いつの間にか、「あの球出し」を待ってしまう

身体が覚えている、つい反応してしまう。

それって、いつも繰り返している「あのボール」を待っているからじゃないですか?

相手のボールを見て、「いつも通り、打ちやすいところに来るんだろうな」と、どこかで思ってしまう。

いざ、試合になると浅いボールやスライス回転、イレギュラーバウンドだって日常茶飯事。

でも、反復練習を意図なく、意志なくやっていると、頭がなまってしまうんですよね。

身体の反応も、いつも通りになってしまう。

これでは、試合に勝てなくて当然ですよね。

 

3.球出し練習にも、新鮮味を持たせないとダメ

例えば、球出しの人が変わる。

ちょっとした癖、がある方が試合向き、だと思いませんか?

また、あえて浅い、深いをランダムに出したり、イレギュラーバウンドが多い場所を選んでバウンドさせてみる。

嫌でも、早いテイクバックと足を決める準備、が出来るはず。

何より、こういう基本的な反復練習は、「どこにでも打てる態勢」を相手に見せないと試合では使えない。

アナタ自身が攻撃していく場面、ですからね。

新鮮味を付け加える、のにはちょっとした工夫で充分。

反復練習なんだけど、油断出来ない、集中力を高めるような工夫が大事なんです。

 

4.打ち方も大事だけど、打点に入る早さが何より大事

実際に、反復練習で意識して欲しいのはココ。

打ち方、じゃないんですよ。

その良い打ち方を活かせる場所に入る、ポジショニングの動きこそ反復練習が大事。

これって、なかなか普段の練習で意識出来ないと思いませんか?

まぁ、打ちやすい場所に出して、打ち返す練習がほとんどじゃないですか。

でも、試合で強い人の練習を見てみて下さいよ。

簡単そうなボールでも、必死の形相で素早く打点に入る。

どこにでも打てる態勢を相手に見せつける。

だから相手は動けないんです。

試合向きな練習、反復練習を見直せば、きっとまだまだアナタ自身の練習の質は上がりますよ。

 

単純な練習に、新鮮味を加えていく。

これが出来ない人は、いつまで経っても練習が逆に試合で足を引っ張るでしょう。

試合の方が楽、くらいにしておかないと。

私たちの練習って、もっともっと工夫出来るはず。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

    夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!…

  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  2. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい
  3. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  4. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
PAGE TOP