テニス コントロール

練習メニュー

反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

テニスの練習、って基本地味、です。

反復練習、の繰り返しでしっかり強くなる、のが基本ですからね。

ただ、プロ選手も非常に地味な繰り返しのこの練習ですが、意識を強く持たないと練習なのに実力が低下してしまう、ということも私はあるように思います。

落とし穴、を意識しないと、試合で強くはなれないですよ。

 

反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

 


 

1.慣れてしまっては、それはエクササイズ

球出し練習、でもそうだと思います。

毎回同じことの繰り返し、で慣れてしまっては、それはただ身体を動かしているだけ。

言い方は悪いですが、ダンスしているだけ、軽いジョギングをしているだけでしょう。

実際のテニスの練習、になっているのかと言えばすごく疑問です。

まして、私たちは試合に出て強い相手と戦う準備をしないといけない。

反復練習、に慣れてしまうことは、試合で弱くなってしまうのと一緒なんです。

 

2.いつの間にか、「あの球出し」を待ってしまう

身体が覚えている、つい反応してしまう。

それって、いつも繰り返している「あのボール」を待っているからじゃないですか?

相手のボールを見て、「いつも通り、打ちやすいところに来るんだろうな」と、どこかで思ってしまう。

いざ、試合になると浅いボールやスライス回転、イレギュラーバウンドだって日常茶飯事。

でも、反復練習を意図なく、意志なくやっていると、頭がなまってしまうんですよね。

身体の反応も、いつも通りになってしまう。

これでは、試合に勝てなくて当然ですよね。

 

3.球出し練習にも、新鮮味を持たせないとダメ

例えば、球出しの人が変わる。

ちょっとした癖、がある方が試合向き、だと思いませんか?

また、あえて浅い、深いをランダムに出したり、イレギュラーバウンドが多い場所を選んでバウンドさせてみる。

嫌でも、早いテイクバックと足を決める準備、が出来るはず。

何より、こういう基本的な反復練習は、「どこにでも打てる態勢」を相手に見せないと試合では使えない。

アナタ自身が攻撃していく場面、ですからね。

新鮮味を付け加える、のにはちょっとした工夫で充分。

反復練習なんだけど、油断出来ない、集中力を高めるような工夫が大事なんです。

 

4.打ち方も大事だけど、打点に入る早さが何より大事

実際に、反復練習で意識して欲しいのはココ。

打ち方、じゃないんですよ。

その良い打ち方を活かせる場所に入る、ポジショニングの動きこそ反復練習が大事。

これって、なかなか普段の練習で意識出来ないと思いませんか?

まぁ、打ちやすい場所に出して、打ち返す練習がほとんどじゃないですか。

でも、試合で強い人の練習を見てみて下さいよ。

簡単そうなボールでも、必死の形相で素早く打点に入る。

どこにでも打てる態勢を相手に見せつける。

だから相手は動けないんです。

試合向きな練習、反復練習を見直せば、きっとまだまだアナタ自身の練習の質は上がりますよ。

 

単純な練習に、新鮮味を加えていく。

これが出来ない人は、いつまで経っても練習が逆に試合で足を引っ張るでしょう。

試合の方が楽、くらいにしておかないと。

私たちの練習って、もっともっと工夫出来るはず。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  2. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  5. テニス ハードコート
  6. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  2. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合
  3. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
PAGE TOP