テニス ストローク

ストローク

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」

「フットワークが無いと、出来ないんでしょ?」

と思っているみなさん、これは違います。

私には、損しているだけにしか見えない。

もっともっと、ベテランでも女性の方でも、意識してチャレンジして欲しい。

それくらい、インパクトがあるのが回り込みフォアハンド、です。

 

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

 


 

1.バックハンドに、甘えるな!

と、私は言いたいです。

ジュニア選手や女子選手は、両手バックハンドが好きなんでしょう。

安定してるし、何とかなる。

回り込んでのストローク、よりもバックハンドで処理した方が自分的に楽、という感覚も分かります。

でも、それだけだと、進歩が無い。

フォアハンドで回り込む、その価値に気付いていないのはもったいないんです。

 

2.相手を威圧出来る、構えが出来るのが回り込みフォアハンド

みなさんも、相手にされると厳しいはず。

フォアハンドの回り込み、の構えをしっかり相手に見せると、すごく嫌じゃないですか。

相手を威圧するのって、ストロークの大きな早い構え。

バックハンドって、この威圧感に欠けるんですよ。

安定しているけど、相手にとっては楽。

ミスが少ないけど、攻撃力が無い。

こういうテニス、で勝てるのって自分と同等レベル、なはず。

アナタ自身が危機感を持てれば、勝てるテニスに変えていけるはずです。

 

3.フットワーク、難しくないです

なぜなら、アナタ自身の決断力が第一だから。

「絶対に回り込む!」と決めたら、不器用なフットワークでも良い。

強引に回り込んで良いんです。

最初は打点も近いし、上手くいかないでしょう。

でも、そこでへこたれないこと。

まずは何度も、フォアハンドで回り込んでみる。

相手が打つ前に、動いてみる。

そこから全ては始まります。

 

4.リターンを逆クロスへ、をまずはトライしていこう!

しっかり、リターンを逆クロス、フォアハンド。

アドバンテージサイドでは、これがキーワードになります。

右利き、の方であればまずはしっかり、実行してきましょう。

相手がサーブを打つ前、が全て。

打つ前に、ポジションすら変えてみる。

回り込みフォアハンドが出来ない人は、やっぱり決断は遅い。

相手が打ってから、「バックだ・・・でもフォアハンドで・・・」と思っていたら、もう遅い。

とにかく、正面から少しバックハンド寄り、のボールは反射的に回り込む感じで。

意識を強く持っていきましょう!

 

とにかく、打つ回数を増やす。

回り込む、フォアハンド側を空けておきつつ、早いテイクバックで相手を威圧する。

この意識があれば、自然と必ず、使えるようになります。

あとは、アナタ自身がやるかやらないか、です!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

    相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。し…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
  2. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  3. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
  5. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
PAGE TOP