ストローク

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!

と考えている方は、きっと本当に試合に出ていて勝ちたい人。

だからこそ、私は応援したいと思っています。

今回は、そのショートクロスをしっかりコントロールする、大切なポイントをお伝えします。

 

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

 


 

1.一番のポイントは、早い決断力

結論から言えば、ショートクロスは打点を前に確保しないといけない。

逆クロス、へのショートクロスなら多少打点が後ろでも大丈夫ですが、基本ショートクロスは打点を前!

普通のストローク、よりも20cmくらいは前で良いと思いますよ。

そのために、必要なのは決断力。

ショートクロスを打つ!と決めたら、早い準備から早い振り出し、全ての動作を早くしないとダメ。

だからこそ、その為の決断力は更に早く!が大原則です。

 

2.鉄板のパターン、をイメージしておこう

例えば、ショートクロスが有効なのってどんな場面でしょうか。

ダブルスなら、相手並行陣の後衛にファーストボレーをさせて、甘いボールを引き出してからショートクロスで仕留める。

この甘いボールを引き出して、攻撃出来る、という場面に慣れないといけませんね。

鉄板のパターン、があるから決断力も早くなる。

もう、このパターンはショートクロスを打つぞ!と決めている感じ、ですから。

鉄板パターン、を作って引き出す、ことをしっかり意識すること。

これがショートクロスマスターへの第一歩です。

 

3.軌道は高く、身体が開かないようにだけチェック

具体的な打ち方、はこの基本を大事にしましょう。

まず、軌道は高く。

ショートクロスのショット、ネットするのが一番もったいない。

ネットさえ超えれば、相手は触ってくれるかも知れないですしね。

打つ前に身体が開いてしまうと、それはもうネットの可能性大。

しっかり引き付けて、打点を前で振り切る、顔を残す。

この意識だけしっかり持って、試合に臨みましょう。

 

4.振り切る人が、ショートクロスを身に付けていく

でも、なかなか上達しない、上手くいかない人も多いでしょう。

そういう人は、ほとんど「ラケットを振り切れていない」状態の人が多い。

やっぱり、怖いんですよね。

どこかで、置きにいくようなショット、ビビった感じの振りになっているケースが多い。

早く決断して、軌道高く振り切ること。

これでショートクロス、も試合で使える武器になるはずです。

 

イメージ出来たら、とにかく打ってみる。

どの程度の軌道で、どこを通せば相手は嫌なのか、が分かるはずですから。

まず、ショートクロスの必要性を感じている段階で、アナタにはチャンスがある。

しっかり使える人、なかなかいないですからね。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  4. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  6. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと

    サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
  2. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
  5. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから
PAGE TOP