テニス メンタル

練習メニュー

テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。

でもどこか緊張感無く、ダラダラ続ける感じになってはしまいませんか?

実力に関わらず、ちょっとした工夫でより試合に活かせるような雰囲気の練習に、変えていけるかも知れません。

 

テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

 


 

1.なぜ、ラリー練習は「ダラダラとした雰囲気」になってしまうのか

何気ない感じでも、どこかテニスの練習は「ラリーを続ける」という暗黙の了解の元に、開始されてしまいます。

しかし実際の試合では、「粘りながらも相手の隙を狙って攻めていく」という姿勢が求められます。

それでも練習なので、「続けましょう」という雰囲気があり、しかも2人のどちらかから球出しして開始する練習。

「すぐに失敗して途切れたら、もったいない・・・」という気持ちが、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。

 

2.「球出し係」を作れば、お互いにラリーの中で競い合える

それを解決するにはどうすれば良いか、一つのアイデアがあります。

ラリー練習では第三者が球出しをすること、です。

つまり、ローテーションで途切れたら「球出しをする人」を作ること。

そうすれば、早くラリーが途切れても責任は第三者が出したボールですので、2人も少し気持ちが楽になります。

その分、しっかり2人で駆け引きをして、ラリーの中で競うことが大切。

より試合に近い雰囲気で、練習できるようになります。

 

3.「球出し」が上手くなれば、必ずテニスの技術も向上する

球出し係なんて、つまらないし・・・と考えている方、それは間違いです。

テニスコーチを経験した人なら分かりますが、球出しは最高の練習の一つです。

薄いグリップも身に付きますし、何より狙ったところにしっかりボールを運ぶ、というのは実際の試合でも使える技術です。

この感覚を身に付ける為にも、率先して部活などの練習では球出し係を買って出るようにしましょう。

 

4.「球拾い係」も並行して走ることで、落ちているボールが少ない環境を

こういったラリー練習に、もう一つ欠かせないのは「ボール拾い係」です。

緊張感を保つには、なるべくコートにボールが転がっていない状況を作る必要があります。

だからこそ、ローテーションで順番に球拾いを行うことが大切。

これも慣れてくると、「この人はこんな場面でよくミスをするな・・・」という傾向も見えてきます。

一緒に練習しているメンバーの特徴を知ることは、テニスを上達する上での大前提です。

身近な人に、まずはしっかり勝てるように情報を仕入れる機会としても、この球拾いの場を活用しましょう。

 

「どんな練習メニューを組めば、部活が強くなるのか・・・」悩んでいる人も、多いと思います。

複雑な練習もときには必要ですが、今既に実施している練習も一工夫することで、より試合に活かせるようなメニューになります。

特にラリー練習は、慣れてくることが一番怖いメニューです。

ちょっとした工夫で、試合の雰囲気に近づけていきましょう。

向上心、そして良い意味での危機感を育むような土壌は、アナタ次第でいくらでも創ることができるのです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  2. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れるこ…
  3. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む
  4. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
  5. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
PAGE TOP