テニス ドロップショット

メンタル

誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する

試合で緊張する場面。

それは、試合の序盤にだっていきなり訪れる。

みなさんも経験してきたであろう、嫌な場面。

こんな場面を、どう乗り切るのか、自分の中でどういうショットを打っていくのか、が大事です。

 

誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する

 


 

1.「これは決まったでしょ」と、周りは思うけど・・・

打っている方は大変、なんですよね。

テニスだけじゃないですけど、誰が見ても「あとは軽く打つだけ」みたいな場面、ありますよね。

でも、これが実は難しい。

誰が見ても簡単なようなショットは、テニスでしっかり打ち切るのが難しいショットですからね。

緊張感が高まって、アウトしたりネットしたり・・・は、なぜ起きてしまうのか。

考えておかないと、ずっとポイントを取り切れないですよ。

 

2.「決めよう」と思わないことが一番

自信が無いと、ついこう考えてしまいますから。

決めないと、決められる・・・という恐怖心が、アナタに焦りと緊張を生む。

どんな攻撃でも、相手を動かすレベルで良い。

結果的に決まるのであって、自分から強引に決まる必要は無い。

「わかっちゃいるけど・・・」だと思います。

ここで、自分を変えていけるかどうか、ですね。

 

3.「なんだ、これで決まるんだ」という感覚を養おう

これは練習から、意識して養う必要があります。

簡単に打てば決まる、ような場面でも丁寧にプレーして、相手を動かす。

そうすると、もっと楽にポイントが取れるでしょう。

「なんだ、これで決まるんだ」と思えたら、試合でも強いですよ。

実力ではなく、これはアナタ自身の感覚。

感覚を変えなければ、絶対に試合でも変わりませんから。

 

4.ラケットを振れるかどうか、がキーワード

緊張に負けたくなかったら、ラケットを振ること。

チャンスボールで回転をかけること、何度も書いて来ましたね。

スライスでもスピンでも、しっかりラケットを振り切らないとダメ。

いつまで経っても、当てるだけのテニスでは緊張感で手元が狂うでしょう。

ラケットを振って、相手を動かす。

自分の中で、打てば決まるショットでラケットを振れるかどうか。

ぜひ、真剣に考えてみて下さいね。

 

例えば、ウォーミングアップのショートラリー。

ここでも、しっかりラケットを振れるかどうか。

これって、実は浅いチャンスをどう打つか・・・にもよって来ますからね。

練習の最初、からしっかり回転をかけてショットを振り切る。

これが、テニスでは大事なんです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  3. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  4. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

    練習と試合の違い。私は、結構こういう目に見えない問題が大きいと…

  5. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
  3. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
PAGE TOP