ストローク

トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロースルーにある

トップスピンのストロークを、しっかり振り切りたい。

その基本、改めて一緒に見直してみませんか?

フォロースルーの形、を意識するだけで、きっとリラックスして良いスピン回転が打てるようになる。

コツはグリップとラケットヘッドの位置関係、をしっかり把握しておくことです。

 

トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロースルーにある

 


 

1.打ち終わった後のラケットの動き、どうなってる?

意外と、ここに無頓着になってはいませんか?

打った後の形なんて、気にしていないような人も多いですよね。

これでは、もったいないしスピンは上達していきません。

打ち終わった後、ラケットの動きがどうなっているのか。

ここを安定させれば、スピン回転も安定する。

グリップから前に出て行って、打った後にそのグリップをラケットの先が上に追い越していく。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

2.腕の動きは止まるけど、ラケットは自然に動き続けるのがスピンストローク

下から上に振って、リラックスして打ち終わる。

実は、腕の動きを止めても、ラケットは自然に上に動いている。

こういうスウィングが出来るようになると、スピンにも伸びが出てきて試合でも振り切れますよね。

肘から先、は惰性で動かし続けるようなイメージで良いんです。

その分、肩から肘、はボールを打った後は動かし過ぎない、止めるくらいでOK。

ラケットの先がグリップの高さを超えていっているかどうか、しっかり確認してみて下さい。

スピン系ショットが安定している選手は、自然にこの追い越しが出来ているはずですから。

 

3.打点の瞬間では、グリップ位置が上でOK

自然に下から上に振ると、打点ではまだラケットの先がグリップより下、でOK。

ここから追い越していくので、慌てる必要はありません。

打点に合わせて、しっかりグリップも高い位置に準備して打てるようにしておかないと、ボールの下にラケットが入っていけないですからね。

そこから一気に、打った後にラケットの先が上がっていく。

この軌道の中で、良いスピン回転がかかるはず。

ぜひ、素振りから意識してみて下さい。

 

4.打点を設定して、素振りしてみよう

このグリップとラケットヘッド、の位置関係を意識しながら素振りをする。

それも、どこで打点を設けるのかをしっかり確認して、だと効果的ですね。

打点で、どういう位置関係なのか。

その後に、一気に上に振り抜いていく。

フォアハンド、バックハンド、両方でしっかり確認しておくと良いスピンストロークが打てるはず。

リラックスして、こねる感じではなく、ですね。

 

下から振ってスピン回転をかける。

グリップとラケットヘッドを意識すれば、自然に下から上に振り抜けるはずです。

焦っているときは、ラケットヘッドが下から出ていないような時、フラットな当たりになっているはず。

意識すれば、ミスも減らせるしスピン回転が安定するはずです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  3. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

    試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。入れようと思ってつな…

  6. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
  4. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産に…
  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
PAGE TOP