テニス 食事

その他

「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

全国各地にある、テニスの強豪校と呼ばれる存在の学校。

部活でしっかり練習して強くなるチームには、どんな特徴があるのでしょうか。

決して「強い選手を集めた」訳でもなく、「設備が充実している」訳でもないのに、団体戦・個人戦共に強い学校。

今回は、そんな部活に共通する特徴を、主観も交えてまとめてみたいと思います。

 

「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

 


 

1.練習中に「落ちているボール」が少ない

テニスの試合は、基本的に2球のみで行われます。

隣のコートからボールが入ってきたら「レット」として試合を止めるくらい、落ちているボールは試合の妨げとして除かれる。

それなのに、普段のテニス部の練習でコートにボールがたくさん落ちている・・・そんな学校、ありませんか?

強豪校は、練習も常に試合の雰囲気に合せようとしますので、ボールはほとんど落ちていません。

そして1球を大切にするので、ラリー練習も必要最低限のボールで充分なのです。

コートに落ちているボールの数に比例して、集中力は下がってしまうので注意しましょう。

 

2.「ラスト」の掛け声から、練習をストップするまでの時間が短い

練習メニューを切り替えるときに、この「ラストでーす!」という声掛け、多いパターンではないでしょうか。

強豪校の練習は、このラストの声掛けから次への切り替えがもの凄く早い。

すぐにボールをアップして集合し、次のメニューを確認します。

練習時間もコート面数も限られている学校では、この「間」の時間を効率よく短縮することが、練習時間の確保に繋がります。

練習環境に不満を持っている学校ほど、効率を上げるという発想が欠けているので「ラスト」の声がかかっても、ダラダラと練習を続けてしまいがち。

この切り替えを意識してみるだけで、違うかも知れません。

 

3.「整理整頓」がラケットバッグにまでいき届いている

過去に「試合を勝ち抜く人のラケットバックは美しい」、という記事でも書きましたが、整理整頓は基本です。

なぜなら、②にも連動しますが「物を探す」という行為は時間の無駄ですし、精神的にも疲れてしまいます。

また、ラケットバッグが乱れていると、心に隙が生まれて練習にも緻密さが無くなってしまいます。

もしあなたが部長や先輩の立場であれば、細かい生活面から自分が見本となり、後輩を指導していくようにしましょう。

 

4.部員全員に「当事者意識」があり、「個別のテーマ」を持っている

テニスは個人競技、とはいえ練習は団体で行う特殊なスポーツです。

全体練習では補いきれない個別の個人課題は、常に意識できていますか?

個別のテーマがあれば、全体練習の中でもそこを意識することで、自分の課題の克服に向かって練習することができます。

「やらされている」「やりたくない練習をやっている」という意識であれば、何をやっても上達は難しいでしょう。

自分の意志で入部したテニス部、中学生にもなれば、自分の行動に責任と常に当事者としての意識が必須です。

 

5.「雨の日」にどう過ごすか、に全てが現れる

すごくシンプルで、簡単な話です。

雨が降っている放課後に、その部活の真の姿が現れます。

部活を無しにする学校、トレーニングする学校、自主性に任せる学校・・・色々あると思います。

大切なのは、「雨の日をどう過ごすか、これがすごく大切なんだ!」という意識を、部員全員が持っているかどうか。

この共通意識さえあれば、全体で同じトレーニングをする必要も無いかも知れません。

せっかく雨でライバルたちが一息ついているのに、そこで差を付けないのはもったいない話。

ましてや強豪校は、この雨の日の大切さを理解して行動できているので、実力差は開くばかりかも知れません。

 

どんなスポーツにも、部活にも共通することが多かったかも知れません。

「試合に近い環境をできるだけ部活の中で創る」

「テニスコート以外で過ごす時間、身の周りのことに気を配る」

中学生や高校生からすれば、少し生真面目で恥ずかしいと感じることも多いのでは・・・?

いやいや、そのままだとずっと試合で勝てませんよ。

ダラダラ部活をやって試合で負けるほうが、よっぽど恥ずかしい。

アナタのチームは、どんな姿を目指しますか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  2. その他

    9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レクセンター

    9月の涌井コーチイベント、メインテーマは「ロングラリーに強くなる!ス…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

    「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静に…

  4. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!

    22歳の時にアメリカへ3カ月行って、色んな大学で練習をさせてもらった。…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに…
  2. テニス 部活

    テニススクール

    コーチの教えをなかなか実践出来ないのは、「大きく振り切れる」ことが出来ないから
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  4. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
  5. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
PAGE TOP