テニス 食事

その他

「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

全国各地にある、テニスの強豪校と呼ばれる存在の学校。

部活でしっかり練習して強くなるチームには、どんな特徴があるのでしょうか。

決して「強い選手を集めた」訳でもなく、「設備が充実している」訳でもないのに、団体戦・個人戦共に強い学校。

今回は、そんな部活に共通する特徴を、主観も交えてまとめてみたいと思います。

 

「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

 


 

1.練習中に「落ちているボール」が少ない

テニスの試合は、基本的に2球のみで行われます。

隣のコートからボールが入ってきたら「レット」として試合を止めるくらい、落ちているボールは試合の妨げとして除かれる。

それなのに、普段のテニス部の練習でコートにボールがたくさん落ちている・・・そんな学校、ありませんか?

強豪校は、練習も常に試合の雰囲気に合せようとしますので、ボールはほとんど落ちていません。

そして1球を大切にするので、ラリー練習も必要最低限のボールで充分なのです。

コートに落ちているボールの数に比例して、集中力は下がってしまうので注意しましょう。

 

2.「ラスト」の掛け声から、練習をストップするまでの時間が短い

練習メニューを切り替えるときに、この「ラストでーす!」という声掛け、多いパターンではないでしょうか。

強豪校の練習は、このラストの声掛けから次への切り替えがもの凄く早い。

すぐにボールをアップして集合し、次のメニューを確認します。

練習時間もコート面数も限られている学校では、この「間」の時間を効率よく短縮することが、練習時間の確保に繋がります。

練習環境に不満を持っている学校ほど、効率を上げるという発想が欠けているので「ラスト」の声がかかっても、ダラダラと練習を続けてしまいがち。

この切り替えを意識してみるだけで、違うかも知れません。

 

3.「整理整頓」がラケットバッグにまでいき届いている

過去に「試合を勝ち抜く人のラケットバックは美しい」、という記事でも書きましたが、整理整頓は基本です。

なぜなら、②にも連動しますが「物を探す」という行為は時間の無駄ですし、精神的にも疲れてしまいます。

また、ラケットバッグが乱れていると、心に隙が生まれて練習にも緻密さが無くなってしまいます。

もしあなたが部長や先輩の立場であれば、細かい生活面から自分が見本となり、後輩を指導していくようにしましょう。

 

4.部員全員に「当事者意識」があり、「個別のテーマ」を持っている

テニスは個人競技、とはいえ練習は団体で行う特殊なスポーツです。

全体練習では補いきれない個別の個人課題は、常に意識できていますか?

個別のテーマがあれば、全体練習の中でもそこを意識することで、自分の課題の克服に向かって練習することができます。

「やらされている」「やりたくない練習をやっている」という意識であれば、何をやっても上達は難しいでしょう。

自分の意志で入部したテニス部、中学生にもなれば、自分の行動に責任と常に当事者としての意識が必須です。

 

5.「雨の日」にどう過ごすか、に全てが現れる

すごくシンプルで、簡単な話です。

雨が降っている放課後に、その部活の真の姿が現れます。

部活を無しにする学校、トレーニングする学校、自主性に任せる学校・・・色々あると思います。

大切なのは、「雨の日をどう過ごすか、これがすごく大切なんだ!」という意識を、部員全員が持っているかどうか。

この共通意識さえあれば、全体で同じトレーニングをする必要も無いかも知れません。

せっかく雨でライバルたちが一息ついているのに、そこで差を付けないのはもったいない話。

ましてや強豪校は、この雨の日の大切さを理解して行動できているので、実力差は開くばかりかも知れません。

 

どんなスポーツにも、部活にも共通することが多かったかも知れません。

「試合に近い環境をできるだけ部活の中で創る」

「テニスコート以外で過ごす時間、身の周りのことに気を配る」

中学生や高校生からすれば、少し生真面目で恥ずかしいと感じることも多いのでは・・・?

いやいや、そのままだとずっと試合で勝てませんよ。

ダラダラ部活をやって試合で負けるほうが、よっぽど恥ずかしい。

アナタのチームは、どんな姿を目指しますか?

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くなる方法5つ

    最近ではスマートフォンやパソコンで、誰でも気軽にプロ選手の試合を観るこ…

  2. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。今回、…

  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  4. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる

    「試合に出ることって、そんなに大事ですか?」というご意見を、たまに頂き…

  5. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行為5つ

    テニスの試合会場では、いつもの練習とは違う独特の雰囲気で包まれています…

  6. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  2. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
PAGE TOP