テニス 試合

練習メニュー

こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

上達するのに、必要なこと。

私はこれ、だと思いますよ。

まずは身近な人、スクールのコーチでも良いし、チーム内No.1の選手でも良い。

先入観やこだわりを捨てて、無心で真似てみること、大事です。

 

こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

 


 

1.身近で見ること、ほど有効なことはない

私が文章で書くより、ずっと効果的なはずです。

アナタの周りの、上手い人、試合で結果を出している人、を真似てみるということ。

「近くにそんな人、いない・・・」というのであれば、ネットワークを広げる必要があります。

それくらい、アナタ自身の身近な人、というのはアナタに与える影響も大きい。

見本を見つけて、徹底的に真似てみる。

こだわっている自分、を捨ててみること、大事です。

 

2.「あの人は特別」という発想が、一番もったいない

「でもあの人は、昔からテニスをやっていて自分とは違う」と思う方も、多いでしょう。

気持ちは分かります。

でも、違うと見るのか、同じと見るのか。

そこで大きく、アナタの成長速度は変わってくるでしょう。

同じ人間ですし、それほど違わない、自分にも出来ると思ってやってみれば、道は拓ける。

要は、やるかやらないか、の問題しかないでしょう。

 

3.真似して欲しいのは、準備と思考

細かい技術、結果として打たれるボール。

その背景、を真似てほしいんですよね。

何を考えて、どういう準備をしているのか。

これは、実際に誰でも真似ることは出来る、と私は思います。

細かいラケットワーク、はやっぱりなかなか難しい。

でも、どういう予測をして、どこから身体を動かして何を早くセットしているのか、は気づくはず。

思考はぜひ、会話しながら引き出してほしいんです。

「あの場面、何を考えてプレーしてたんですか?」みたいな感じで。

きっと、アナタにはないヒントを持っているでしょう。

 

4.上手い人も絶対、誰かを真似て成長してきた

私自身も、たくさん真似してきました。

プロ選手も参考にしましたが、やっぱり影響を受けたのは身近な人なんですよね。

どういう考えを持っているのか、聞いてみないと、話してみないと分からない。

プレーに出てきている部分は、あくまで結果でしかないですから。

ここばかり見ても、「あの人はやっぱり自分とは違う、すごいなぁ」としかならない。

きっと、アナタ自身の思考も徐々に変わっていくはず。

それが、強くなる、ということなはずです。

 

真似るって、日本ではどうもちょっと、マイナスなイメージが強いのかもしれません。

模倣、こそ最高の上達手段。

そこから、自分でカスタマイズしていけば良い、オリジナリティが生まれてくるんですから。

陳腐なこだわりは捨てて、周りが分かるくらい真似してみる、のはアリだと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  6. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇…
  3. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  5. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
PAGE TOP