テニス ダブルス

フットワーク

相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。

特に大事なのは、ポジショニング、でしょう。

守備が上手い、粘り強い選手には理由がある。

きっと、アナタ自身が感じれるようになれば、試合に強くなるはずですよ。

 

相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

 


 

1.強い選手ほど、相手の守備位置をよく見ている

実際に、こうだと思います。

強い相手ほど、相手の守備位置をよく見ているし、それに応じた選択、をしている。

守備・・・と聞くと、どうしても下がって対応、というイメージがありますが、下がれば守備力が高い、という訳でもないのがテニス。

実際に、前のスペース、ドロップショット、が触れなくなりますからね。

相手の守備位置を見て、そういう浅いショットも使ってくる判断を下している、訳ですからね。

強い選手ほど、アナタ自身が守備位置を変えればその影響、を受けてくれる。

これが揺さぶっている、ということですからね。

 

2.守備位置を相手によって変える、ことは難しくない

実際に、まずは色々やっていくこと、が大事でしょう。

守備位置によって、相手がどういう反応をしてくるのか・・・を感じてみる。

アナタ自身が前に出ること、だって立派な守備位置の変更、ですからね。

前に出れば、相手はそこを避けるようにパッシングショット、を打ってくる訳じゃないですか。

これだって、一種の攻撃的な守備、と言えますからね。

ストロークが強い相手、に後ろで打ち合う必要は無い。

前で勝負すること、が立派な守備、になる訳ですから。

 

3.守備的に前に入る、ことがアナタのテニスの未来です

下がって守備、ははっきり言って厳しい。

それ相応の体力、脚力が要りますし、しっかりラケットを振り続ける腕の力も必要。

それこそ、ナダル選手のような感じ、になる訳ですからね。

それよりは、もっと前に私たちの未来があると思いませんか?

守備位置を、前にすることでボレーでさばいて、手堅い並行陣で勝負する。

これだって、立派な守備位置変更、ですからね。

私は、きっとネットプレーにこそ守備的な要素、が求められるものだと考えています。

 

4.「この相手とは、この場所で勝負する」という意識を持とう

毎回、細かく変えてみましょう。

どうもストロークが浅くなりがち、な相手に関しては、ベースラインより少し前に立つ。

深いボールが多い選手には、少し下がるけどネットプレーを入れて深いボールをハイボレー、で処理できるようにする。

こういう自分での調整、が出来るようになると試合でも強いですよ。

この選手とは、どの場所で戦うのが良いのか。

自分の城、を作る場所を毎回微妙に変えてみる。

これだけで、立派な守備位置の変更、ですよ。

 

相手は、かなり嫌なはずです。

自分専用のポジションがあって、効率的な守備で対応されるのは。

アナタ自身、粘れないのはただ相手とポジショニングが合っていないだけ、かもしれません。

とにかく、まずは色々自分の中で試してみること、です。

そこで感じたことは、確実にアナタ自身の力になっていくはずですから。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス リターン
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  6. テニス 走力

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる
  2. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ…
  3. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
PAGE TOP