テニス 走力

メンタル

テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

試合に勝つテクニック。

それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられがちです。

ですが、私は違うと思いますよ。

テクニックを磨く、試合に勝つ術を色々な角度から磨いていく、ということは、決して恥ずかしいことじゃない。

だって、私たちは目の前の試合に勝ちたい。

そう願いからこそ、細かいテクニックを磨く訳じゃないですか。

 

テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

 

1.テクニックを否定する人は、勝負から逃げているだけ

小手先の技術よりも、もっと根本的な基本を磨いていかないと。

こういうご意見、いまだによく頂きます。

仰りたい気持ちは分かりますが、私は「小手先の技術」ですら、基本の一部だと思っています。

そもそも、何をもってテクニック色が強いのか、基本なのか・・・なんて境目、の議論に意味は無いでしょう。

試合に勝つために、試行錯誤していくテクニック、私は初心者の方にも必要だと思っています。

駆け引き、はテニスの醍醐味ですしね。

 

2.テクニックを使うには、計画性が必要

それに、試合でパッとテクニックを使うのって、簡単じゃない。

そこには、計画性や緻密や、用意周到な準備が必要なのは明らかです。

つまり、テニスの試合でもテクニックをしっかり使える人は、それだけ計画的に試合の準備を進めていくことが出来る人、でしょう。

小手先のテクニック、侮っては絶対にいけません。

その技術は、小手先だけで出来るものではありません。

テニスの試合でテクニックを使える人は、しっかり勝利を考えている人、計画的に努力出来ている人。

私はそう思います。

 

3.情熱が無ければ、テクニックなんて身に付かない

だって、気持ち良くバンバン打つだけ、じゃないですか。

テニスの試合に勝ちたい、と思うなら、それだけじゃダメ。

自分が打ちたくない、相手を追い込むような渋いショット、が必要なのがテニスの試合です。

テニスの試合で使えるテクニックは、情熱が無いとそもそも使おう、身に付けようとは思わないモノ、ではないでしょうか。

情熱があれば、試合で必要なものとして受け入れ、練習していく。

情報を仕入れても、「へー、そうなんだ」で終わらせない。

どこかで自分の試合で使えるかもしれない、と本気で考えて取り入れようとしますから。

この違いって、大きいと私は思いますよ。

 

4.勝ちたいと思えば、やることは見えてくる

テニスに対して、情熱を保ち続けることは簡単ではありません。

私自身も、記事を書くネタがなくて悩む時期、たくさんあります。

試合に勝てなくて、こんな自分が書いていて良いんだろうか、と頭を抱えて寝込んでしまう。

でもやっぱり、また起き上がって書きたくなるんですよね。

だって、本当に私自身まだまだ試合に勝ちたい、と思ってますから。

同時に、みなさんを勝たせたいと思う。

この想いがあれば、何度落ち込んでも、漂流することなく、考え続けていけるでしょう。

勝つためのテクニック、それを身に付けることは恥でも何でもない。

一緒に頑張っていきましょう!

 

仕事、受験、恋愛・・・。

スポーツ以外にも、どこか「勝つためのテクニック」と聞くと、毛嫌いしてしまいませんか?

言葉って、難しいですね。

でも私は、テクニック、技術はどんな分野でも必要ですし、自分を助けてくれるものだと思っています。

勝つために全力を尽くす、あくまでその手段ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  2. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  5. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  6. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえ…
  3. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」と…
  4. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  5. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
PAGE TOP