テニス ストローク

ストローク

意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。

それ以外のショットって、テニスの試合ではあまり使わない。

そんなイメージを持っている方は、危険です。

だって、テニスはノーバウンドかワンバウンドか、自分で選択出来るスポーツですから。

つまり、立っているポジションもどんどん変わるし、そのポジションで打つショット、も決まってはいない。

これ、意外と試合で打つ機会が多いのに、練習出来ていない・・・ショットの典型例、じゃないでしょうか。

 

意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

 

1.ネット近くに出れば、ボレーだけしか打てない?

例えば、ダブルスの試合で、前衛に立っている。

もう、頭の中はボレーだけ?ですか?

こういう人って、試合の現場で応用が効かないんですよね。

例えば、フワフワーッとしたボールが、ネット際に落ちようとしている時。

ボレーしか頭にないと、ついノーバウンドで触ってしまいがち、突っ込んでしまうじゃないですか。

テニスでは、ワンバウンド、という選択も有りなのに。

意外とこういうショット、テニスでは多いですよ。

ネットに出ているのに、ストロークのようなショットを打つ、自分で選択する。

みなさん、どうでしょうか?

 

2.ワンバウンド、落とすという選択が出来る人は強い

ネットに出ても、一度落とす、という選択が出来るかどうか。

もちろん、ノーバウンドでボレーした方が良いときもあります。

「どういう時ですか?」という質問を頂きますが、それはもう本当に色々なケースがあります。

ワンバウンドを選択する、という勇気がある人は、しっかりストロークでもコントロール出来る自信があるからでしょう。

ネット近くで、ストロークでコントロールショットを打つ、ということ。

普段からしっかり練習しておかないと、試合で使えないですからね。

 

3.基本は同じ、早くテイクバックして構えを見せること

後ろから狙う時と、基本は一緒です。

ただ、ネットが近くにあるというだけのこと。

相手は、より守備的になりますから、出来るだけ「色々なところに打てるぞ!」という雰囲気を見せたい。

だから、早く構える。

テイクバックを速く、打点に素早く入って大きな構えを相手に見せる。

そうなると、相手は動けないですから。

ネットが近くにあるので、すごく下がってる相手にはドロップショット、も使えますね。

あくまで頭は冷静に、相手を足止めするところから入る。

ネット際でのストローク、これが大事です。

 

4.グリップチェンジ、しっかり出来てる?

ストロークでコントロールショット、は出来るだけスピン回転で打ちたいところ。

ボレーから素早くストローク、へのグリップチェンジ、は出来ていますか?

ストロークからボレー、は結構スムーズな方が多いですが、その逆は・・・怪しい人が多い。

ボレーのグリップのままだと、スライスしか基本打てないですから。

スライスのコントロールショットで狙うのも有りですが、やっぱりスピンで打っていくのがベターでしょう。

グリップチェンジ上手は、選択上手。

意識して練習して損はないですよ。

 

ベースラインではストローク、ネット近くではボレー・・・という発想、変えましょう。

もっともっと、アナタ自身が出来る、試合でやらないといけないテニスは無限にある。

このこと、に気付いた人から強くなっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  3. テニス 練習
  4. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  5. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と…
  3. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
PAGE TOP