テニス サーブ

サーブ

フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。

これは、自分のオプションとして持っておくと、試合でも楽に戦えます。

リードしたサービスゲームでは、しっかりフラットサーブも見せておくことで相手のプレッシャーにもなる。

今回は、そのフラットサーブに必要なリストワーク、手首の使い方の基本についてまとめてみました。

 

フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

 

1.手首を使い過ぎない

スピンサーブやスライスサーブでは、ボールと当たる瞬間に外側に手のひらを返していく。

プロネーションを効かせた打ち方が必要ですが、フラットサーブはどうでしょう。

私は、あまり手首は使わないでナチュラルにボールに当てて、上方向に自然にラケットを出していく。

そして、ボールを打った後に自然に手のひらを外に向けていくような動き、が必要なんじゃないかと思っています。

手首を少し使うにしても、打った後に自然に使う、という感じで良いと思います。

 

2.打つ前までは手首を固定しておく

フラットサーブ、リラックスしながらもしっかり手首は固めておく。

この基本はしっかり、意識して欲しいと思います。

腕とラケットの角度は私の感覚では、120度くらいに保っておく。

そして、打つ直前にその角度を少しだけ180度に近付けていく、ような感じで打ってみて下さい。

固定しておいて、打つ直前に開放していく。

ただし、1.で書いたように手首を使い過ぎない、ことが大事ですね。

 

3.手首を高い位置でフィニッシュさせる

手首を高い位置、で終える。

打ち終えて、下に下がってくるような感じだと、ほぼネットしてしまうでしょう。

高い位置で打ち終わるだけで、かなりフラットサーブが入る確率は上がると思いますよ。

とにかく、上方向に抜けていく、リストワークも自然な形で。

下からコートをキックする力も使って、力強いフラットサーブを打っていきましょう。

 

4.グリップは握り過ぎないことが一番

リストワーク、とはちょっと異なるかも知れませんが。

とにかく、グリップを握り過ぎないようにしましょう。

握るのは、ボールを打った後くらいの意識でちょうど良い。

強く握ると、自然なリストワークが使えないですからね。

自然なリストワークが使えると、自然とボールに伸びが出る。

バウンドしても失速しない、フラットサーブになるはずです。

 

打つことで、相手にプレッシャーをかけることができる。

フォルトしても、相手に「お!」と思わせれば、その次からのサーブに活きて来ますから。

「力も無いし、フラットサーブなんて打てないよ・・・」と思ってる、ベテラン、女性の方もチャンスですよ。

だって、そうやって打たない人、が同じカテゴリには多い訳ですから。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

  2. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  4. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!

    みなさんは、「勝負どころでのサーブ」を持ってますか?サーブの力…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ

    ダブルフォルトが続いてしまう。このとき、ダブルスだったらアナタ…

  6. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方
  2. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと
  3. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  5. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
PAGE TOP