テニス メンタル

サーブ

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。

変える・・・と言うとつい「付け加える」というイメージを想像しがちですが、テニスはその逆も多い。

よりシンプルに、削ぎ落していくことで改善される技術もあります。

サーブなんかは、まさにそう。

ただでさえ複雑な動作ですので、自分で難しくしていないか、いつでも見つめ直して考える癖をつけましょう。

体重移動、足の運び方もその一つです。

 

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

 


 

■後ろ足を前足に寄せる、のが基本だけど・・・

サーブを打つときに、特に男性の方は後ろ足を前足に寄せる、トスアップの後にこの動作を行う人が多いと思います。

プロ選手では、マレー選手が大きく足を動かしますよね。

でもこの動作、実は結構難易度が高い。

もちろん前足を動かす人は、ほとんどいないと思いますが・・・。

体重を後ろから前に移動しつつ、軸足となる前足でバランスを保つのは至難の業。

トスが乱れがちな人は、実はこの大きな体重移動が要因になっているケースも多いのです。

 

■テニスでは動かす場所は、極力少ない方が安定する

フェデラー選手、ジョコビッチ選手は、あまり足を動かさないでサーブを打つ。

このシンプルさをぜひ、アナタも参考にして欲しい。

テニスでは「動かさないでシンプルに」した方が、安定する場合も多いのです。

「静止」という動作は、毎回同じように出来ますからね。

サーブを打つときに、最初から足は動かさない。

だたし体重移動だけは、後ろ足から前足にかけて行う、という感じでぜひ一度実践してみて下さい。

 

■膝を曲げて、ボールを飛ばすパワーはコートからもらう

「でも足を動かさないと、パワーが生まれないような気がする・・・」と感じる方、まずは試してみて下さい。

私もそうでしたが、力はコートをキックする下半身、軸足となる前足からもらうのが正解。

後ろから前、への体重移動だけでボールを飛ばそうとすると、無理矢理感が出て安定しません。

むしろ足はシンプルに固定して、しっかり膝を曲げてトスを前にする。

前方向に延びていく中で、ボールに力を与えていくイメージを持ちましょう。

 

ボールを速く飛ばしたい、と考える気持ちは動作に無理を生む。

一度シンプルに、「コントロール」からサーブはトレーニングしても面白いでしょう。

動かす部分が少なくなれば、自然に動作は安定する。

「それでも体重移動を入れたい!」という人は、それもテニス。

ぜひ色々試行錯誤しながら、良いサーブ、試合で使えるサーブを一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

    サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

    テニスの試合、しっかり勝てる人は、こういう雰囲気を持っている。…

  3. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  4. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

    ダブルスの試合での、サービスゲーム。みなさんはサービスエースっ…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?
  2. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
  4. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
  5. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
PAGE TOP