テニス スライス

ストローク

スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。

そう感じるのは、特にダブルスの試合です。

「え?シングルスの粘るときに、スライスを使うんじゃないの?」という方も多いでしょう。

実は、スライスってダブルスでも本当に使える技術なんですよ。

 

スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

 


 

1.ダブルスには、前衛がいるという事実

まず、ダブルスにはこれがあります。

相手のサーブが強力、なのに前衛をかいくぐってリターンしないといけない。

普通に返すのがやっとなのに、前衛にポーチに動かれたらたまったもんじゃないですよね。

だからこそ、スライスが必要なんです。

良いサーブ、良いストローク、に押されながらもボールをコントロールする。

それに、スライスを打つだけで相手の前衛を良い意味で欺くことも出来るんです。

2.スライスはポーチに出たくなる、代名詞

アナタ自身が前衛だったとして、どうでしょう。

相手の後衛が、スライスの構えをする、実際にスライスをよく使って来る。

ポーチに出たい!と思いませんか?

スライスのボールって遅いし、ボレーしやすいからこそ、ポーチの誘惑があるんですよ。

クロスに来るような雰囲気、もありますしね。

だからこそ、アナタ自身はスライスをストレートに流す、前衛の方向に打つ技術、が大事になるんです。

相手の速いサーブ、もストレートにスライスで流す。

ロブでも良いですけど、普通のスライスストロークで打てると、それだけで良いけん制になること間違いなしです。

 

3.ちょっと怖いけど、相手前衛は動きますから

実際、スライスストロークをストレート、に流すのはすごく怖い。

相手前衛、にボレーされるような気になりますからね。

でも、これを打たないとどんどん動かれるし、ポーチに出られる。

相手の前衛、は動くと信じましょう。

その場からはいなくなる、だからスライスをストレートに打つことが大事だし有効になる。

相手前衛の心理を読み解けば、このスライスのストロークの重要性に気付くはずです。

 

4.強い相手ほど、このショットが有効になる

スライスはチャンス、潰す!という前衛。

これは、間違いなく強い相手です。

こういう相手ほど、スライスをストレートに運べばすごく有効。

一回打つだけで、同じ構えからずっとストレートを警戒してくれるでしょう。

スピンで打てば良い?

相手のショットが強力なら、薄いグリップでのスライスしか打てないような試合もありますから。

こういう相手、に勝つには絶対にスライスのストレート流し、が必要になってきます。

 

実際に、打ってみればその有効性に気付くはず。

強い相手、女子ダブルスでも本当に有効ですから。

打ち方、も重要ですが、その前にこのショットの必要性に気付くことですね。

必要だと感じたら、上達も早い。

試合から逆算して、練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

  2. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
  4. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  5. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
PAGE TOP