テニス 計算

戦術

デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

試合の中で、デュースが何回も続くこと。

たまにありますよね・・・そして、これをしっかり取らないといけない、というプレッシャーにも押されてしまう。

意識として、どういう準備をしておけば良いのか。

答えを探して、一緒に考えてみませんか?

デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

1.デュースが何回続いても、精神は穏やかに

これ、自分がサーブのときに難しいですよね。

まず、疲れますから・・・サーブを打つのに。

何回もデュースが続くと、心が折れそうになる。

でも、こういう時こそ、本当のテニス選手としての実力が試される。

試合前から、しっかり「デュースは続くもの」と覚悟しておきましょう。

特に、サービスゲームではそうですね。

無駄な体力を使わない為に、とにかくファーストサーブの確率を上げる。

それから、焦らないこと。

この意識が基本になるでしょう。

2.デュースが続いて、自分のピンチでは・・・?

例えば、ずっとアドバンテージが自分だったのに、何回もデュースを繰り返す。

その後に、相手のアドバンテージになると・・・急に不安になりますよね。

でも、ここも相手の立場に立ってみる。

きっと相手も焦っているはず。

だって、やっと来たチャンスですから。

これをものにしたい、と思っているでしょう。

その時に使えるのは、相手の今までのデータ。

こういうポイントで、打って来るのか、それとも粘って来るのか。

このデータさえ持っておけば、デュースから追い込まれても怖くないと思いますよ。

3.試合の序盤に、データを取得出来るかどうか

しっかりと、相手を知ること。

初めて対戦する相手でも、この意識は大事です。

どんな選手でも、「絶対にここを取りたい!」というポイントでは、その人らしさが出る。

デュースの大事なポイントの前に、しっかりこのデータを持っておきましょう。

私だったら、大事なポイントではとにかく前に出る。

知られていても良い、それが自分のスタイルですからね。

アナタ自身、相手をもっと見ておけば・・・デュースの後のピンチでも、凌げると思いますよ。

4.最悪、最後は「落としても良い」で良いと思う

やり切って取られたら、仕方ない。

ブレイクされても、1ゲームですから。

デュースが何回続いても、ラブゲームでも、ルール上での価値は一緒。

最悪落としても、この意識でまた前を向く。

負け惜しみ?

いや、こういう意識があるから思い切っていける訳じゃないですか。

そう思いませんか?

思考一つで、デュースのような神経戦は変わります。

まず、しっかり相手を見てデータを使うこと。

それからは、やり切った後取られても1ゲーム、と落ち込まないこと。

テニスのルールは、アナタが活かせるかどうかです。

何失点しても、取られるゲームは1ゲームですから。

アナタの戦い方次第、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  5. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

  6. 戦術

    優勢になってこそ、攻める

    最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。…

特集記事

  1. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  4. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう
  5. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
PAGE TOP