テニス 計算

戦術

デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

試合の中で、デュースが何回も続くこと。

たまにありますよね・・・そして、これをしっかり取らないといけない、というプレッシャーにも押されてしまう。

意識として、どういう準備をしておけば良いのか。

答えを探して、一緒に考えてみませんか?

デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

1.デュースが何回続いても、精神は穏やかに

これ、自分がサーブのときに難しいですよね。

まず、疲れますから・・・サーブを打つのに。

何回もデュースが続くと、心が折れそうになる。

でも、こういう時こそ、本当のテニス選手としての実力が試される。

試合前から、しっかり「デュースは続くもの」と覚悟しておきましょう。

特に、サービスゲームではそうですね。

無駄な体力を使わない為に、とにかくファーストサーブの確率を上げる。

それから、焦らないこと。

この意識が基本になるでしょう。

2.デュースが続いて、自分のピンチでは・・・?

例えば、ずっとアドバンテージが自分だったのに、何回もデュースを繰り返す。

その後に、相手のアドバンテージになると・・・急に不安になりますよね。

でも、ここも相手の立場に立ってみる。

きっと相手も焦っているはず。

だって、やっと来たチャンスですから。

これをものにしたい、と思っているでしょう。

その時に使えるのは、相手の今までのデータ。

こういうポイントで、打って来るのか、それとも粘って来るのか。

このデータさえ持っておけば、デュースから追い込まれても怖くないと思いますよ。

3.試合の序盤に、データを取得出来るかどうか

しっかりと、相手を知ること。

初めて対戦する相手でも、この意識は大事です。

どんな選手でも、「絶対にここを取りたい!」というポイントでは、その人らしさが出る。

デュースの大事なポイントの前に、しっかりこのデータを持っておきましょう。

私だったら、大事なポイントではとにかく前に出る。

知られていても良い、それが自分のスタイルですからね。

アナタ自身、相手をもっと見ておけば・・・デュースの後のピンチでも、凌げると思いますよ。

4.最悪、最後は「落としても良い」で良いと思う

やり切って取られたら、仕方ない。

ブレイクされても、1ゲームですから。

デュースが何回続いても、ラブゲームでも、ルール上での価値は一緒。

最悪落としても、この意識でまた前を向く。

負け惜しみ?

いや、こういう意識があるから思い切っていける訳じゃないですか。

そう思いませんか?

思考一つで、デュースのような神経戦は変わります。

まず、しっかり相手を見てデータを使うこと。

それからは、やり切った後取られても1ゲーム、と落ち込まないこと。

テニスのルールは、アナタが活かせるかどうかです。

何失点しても、取られるゲームは1ゲームですから。

アナタの戦い方次第、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  2. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  3. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  4. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  5. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  6. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  4. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
PAGE TOP