テニス メンタル

戦術

メイクショット、アタックショット

テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。

同じショットでも、試合の場面によって変わって来たりしますよね。

誰かに教わって身に付く、というよりは自分でしっかり考えることが大事。

まず、自分の中でこの2つの言葉を整理しておきましょう。

そして会話やテニスノート等、日常の中で入れていくこと。

今のはメイク、今のはアタック、という感じで、自分の中で分けて考えるということ。

まずはここから、ですね。

メイクショット、使えてる?

文字通り、ポイントを「作る」

テニスは、静から動。

止まっている状態から、サーブで両者が動き出す。

その中で、自分でポイントを作っていくショット、が必要になりますよね。

相手のバックを狙う、にしてもどういうボールで狙うのか。

そのショット自体でエースにならなくても、相手を崩してチャンスを引き出す。

こういうショットが、アナタ自身の中でどういうパターンがあるか、を考えてみましょう。

メイクショットに、必要なもの

相手を動かす、チャンスを拡げるショットに必要な要素。

これは、何でしょう?

私は、コントロール性と回転量だと思います。

良い「遅さ」を出して、自分が確実に準備出来るようにラリーしていく。

速いボールだと、相手を追い込めても自分が構えられない場合が多いですからね。

コントロール性を高める為にも、自分の中で少し遅いかな、というくらいのショットで良い。

それで相手を動かしていくことで、ポイントの流れを作って優位に進めることが出来ます。

「型」を覚えよう

相手が雁行陣なら?並行陣なら?

メイクショットを使えるコース、場面はある程度「型」が有ります。

アングルを使う、ストレートロブを使う。

キーワードは、相手に「触らせる」という部分でしょう。

あくまで、このショットでは「作る」ことに徹する。

コントロール性が高く回転をかけたショットで、相手を触らせる「型」を意識する。

どうでしょう、客観視出来ると上手くいくイメージが湧いて来ませんか?

アタックショットには、何が必要?

ボールスピードが、欲しい

相手をメイクショットで崩して、しっかりアタックする。

最後は、時間を奪って相手のオープンスペースを突いていくイメージで。

ここでは、やはりボールの速度は欲しいところ。

でも、ただ速いボールで決めよう、とするとミスの元。

アタックショットの大原則、を改めて確認しておきたいと思います。

小さなフォームで、センターを通す

速いボールは、なるべくネットの中心を通す。

センターストラップ付近はネットの高さが低いですから、速く低いボールを通過させるには絶好の場所です。

それから、小さいフォームでコンパクトに打つということも大事。

アタックショットですが、相手は返球して来るかも知れない。

バランスを崩して打ち終わっていては、決め切れないでしょう。

小さいフォームで「スパ―ン!」とセンターを狙う。

アタックショットのイメージは、これでいきましょう!

メイク、メイク、アタックのリズム

私が試合中に意識しているのは、このリズム。

メイクを2回、2つのショットで崩してアタックしていく。

そのアタックも、1度で仕留め切れなくても気にしない。

アタックが2回になることも覚悟しながら、小さくコンパクトなフォームで攻撃していく。

大事なのは、リズム。

メイク、メイク、と自分で2回崩すショットを打ちながら、自然と前に入ってネットを取れると理想的ですね。

上手い人のプレーって、このリズムがある。

みなさんも、意識次第ですぐにかわると思いますよ。

いきなりアタック、の人は勝てない

試合会場で、よく見るケース。

まだメイク出来ていないのに、アタックばかり。

サーブとリターンのショットから、アタックの意欲が強過ぎると上手くいかないでしょう。

入らなくなったら、もう厳しい。

アナタ自身のテニスに安定感をもたらすのは、メイクショット。

この精度を上げていければ、自然と勝率も上がると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  2. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  3. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  4. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

    試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。何となくで入って、何…

  5. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  6. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く
PAGE TOP