テニス メンタル

戦術

メイクショット、アタックショット

テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。

同じショットでも、試合の場面によって変わって来たりしますよね。

誰かに教わって身に付く、というよりは自分でしっかり考えることが大事。

まず、自分の中でこの2つの言葉を整理しておきましょう。

そして会話やテニスノート等、日常の中で入れていくこと。

今のはメイク、今のはアタック、という感じで、自分の中で分けて考えるということ。

まずはここから、ですね。

メイクショット、使えてる?

文字通り、ポイントを「作る」

テニスは、静から動。

止まっている状態から、サーブで両者が動き出す。

その中で、自分でポイントを作っていくショット、が必要になりますよね。

相手のバックを狙う、にしてもどういうボールで狙うのか。

そのショット自体でエースにならなくても、相手を崩してチャンスを引き出す。

こういうショットが、アナタ自身の中でどういうパターンがあるか、を考えてみましょう。

メイクショットに、必要なもの

相手を動かす、チャンスを拡げるショットに必要な要素。

これは、何でしょう?

私は、コントロール性と回転量だと思います。

良い「遅さ」を出して、自分が確実に準備出来るようにラリーしていく。

速いボールだと、相手を追い込めても自分が構えられない場合が多いですからね。

コントロール性を高める為にも、自分の中で少し遅いかな、というくらいのショットで良い。

それで相手を動かしていくことで、ポイントの流れを作って優位に進めることが出来ます。

「型」を覚えよう

相手が雁行陣なら?並行陣なら?

メイクショットを使えるコース、場面はある程度「型」が有ります。

アングルを使う、ストレートロブを使う。

キーワードは、相手に「触らせる」という部分でしょう。

あくまで、このショットでは「作る」ことに徹する。

コントロール性が高く回転をかけたショットで、相手を触らせる「型」を意識する。

どうでしょう、客観視出来ると上手くいくイメージが湧いて来ませんか?

アタックショットには、何が必要?

ボールスピードが、欲しい

相手をメイクショットで崩して、しっかりアタックする。

最後は、時間を奪って相手のオープンスペースを突いていくイメージで。

ここでは、やはりボールの速度は欲しいところ。

でも、ただ速いボールで決めよう、とするとミスの元。

アタックショットの大原則、を改めて確認しておきたいと思います。

小さなフォームで、センターを通す

速いボールは、なるべくネットの中心を通す。

センターストラップ付近はネットの高さが低いですから、速く低いボールを通過させるには絶好の場所です。

それから、小さいフォームでコンパクトに打つということも大事。

アタックショットですが、相手は返球して来るかも知れない。

バランスを崩して打ち終わっていては、決め切れないでしょう。

小さいフォームで「スパ―ン!」とセンターを狙う。

アタックショットのイメージは、これでいきましょう!

メイク、メイク、アタックのリズム

私が試合中に意識しているのは、このリズム。

メイクを2回、2つのショットで崩してアタックしていく。

そのアタックも、1度で仕留め切れなくても気にしない。

アタックが2回になることも覚悟しながら、小さくコンパクトなフォームで攻撃していく。

大事なのは、リズム。

メイク、メイク、と自分で2回崩すショットを打ちながら、自然と前に入ってネットを取れると理想的ですね。

上手い人のプレーって、このリズムがある。

みなさんも、意識次第ですぐにかわると思いますよ。

いきなりアタック、の人は勝てない

試合会場で、よく見るケース。

まだメイク出来ていないのに、アタックばかり。

サーブとリターンのショットから、アタックの意欲が強過ぎると上手くいかないでしょう。

入らなくなったら、もう厳しい。

アナタ自身のテニスに安定感をもたらすのは、メイクショット。

この精度を上げていければ、自然と勝率も上がると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  2. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  4. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  5. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

    試合をしていて、自分が自滅するような試合。「勝てる相手」に対し…

  6. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  2. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  3. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた
  4. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク
PAGE TOP