戦術

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。

これはすごく、大事なことです。

序盤に色々やること、も大事だと何回も書いて来ましたが、それだけではダメ。

しっかりと基本らしいプレーを見せておくこと、も大事になってくるんです。

それがきっと、奇策につながりますから。

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

1.改めて、基本をしっかり見せておこう

これは、自分が出来ている、出来ていないの問題じゃない。

相手に「この選手は、基本のプレーをしっかり入れてくるな」という意識付け、が大事。

リターンをクロスに、サーブをセンターに、威力は無くて良い。

基本に忠実なプレーをしてくる、という印象を試合の序盤に与えておくこと、が大事なんです。

特に、初めて対戦するような相手は、そうですね。

これが試合の後半に、聞いて来るんですよ。

2.基本の後に奇策、だから効果がある

そもそも、奇策ばっかりだと相手も楽。

「この相手、変なことしかやって来ないな」と思っている相手には、それなりの準備で対応するじゃないですか。

だから、奇策が奇策じゃなくなる、スタンダードになる。

そうなると、ポイントは取れないですからね。

「基本も出来る、でも奇策も出来る」という人が、やっぱりやり辛い。

だからこそ、基本を入れていくこと、が大事だと私は思いますよ。

試合の序盤、と後半のスタンスを変える。

これはテニスの戦術の基本、だと思います。

3.基本に始まり奇策を入れて、最後は基本で終わる

これが、私のざっくりした試合のプランです。

まず基本から入り、早めに奇策も展開する。

その奇策を相手にイメージさせておきながら、最後はまた基本に終わる、ということ。

この流れ、が基本になっているので、どうにでもカスタマイズ出来る。

基本をしっかり見せる、という姿勢が大事、です。

相手が意識しているな、という雰囲気を自分で感じられるくらい、までしっかり相手に見せ付けましょう。

4.基本とは何か?を自分で考えよう

みなさん、どうでしょうか?

試合における基本のプレーって、何だと思いますか?

クロスへのストローク?前衛の足元へのポーチボレー?

これは、アナタ自身でぜひ考えてみて下さい。

相手が基本と感じるプレー、は相手のレベルやスタンスによっても変わるでしょう。

あくまで、主役は相手。

相手が基本と感じるプレー、は何なのか。

それを見せておくことで、どんな奇策が効いて来るのか。

ぜひ、考えて試合に臨むようにしてみて下さいね。

基本をしっかり、実践する。

これは、実はすごく難しい問題だと思いますよ。

試合の緊張感の中で、しっかり相手にプレーを見せていく。

実践出来れば、それだけで大きなプレッシャーになるでしょう。

ぜひ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  4. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  5. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  6. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
  2. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
  3. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
PAGE TOP