戦術

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。

これはすごく、大事なことです。

序盤に色々やること、も大事だと何回も書いて来ましたが、それだけではダメ。

しっかりと基本らしいプレーを見せておくこと、も大事になってくるんです。

それがきっと、奇策につながりますから。

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

1.改めて、基本をしっかり見せておこう

これは、自分が出来ている、出来ていないの問題じゃない。

相手に「この選手は、基本のプレーをしっかり入れてくるな」という意識付け、が大事。

リターンをクロスに、サーブをセンターに、威力は無くて良い。

基本に忠実なプレーをしてくる、という印象を試合の序盤に与えておくこと、が大事なんです。

特に、初めて対戦するような相手は、そうですね。

これが試合の後半に、聞いて来るんですよ。

2.基本の後に奇策、だから効果がある

そもそも、奇策ばっかりだと相手も楽。

「この相手、変なことしかやって来ないな」と思っている相手には、それなりの準備で対応するじゃないですか。

だから、奇策が奇策じゃなくなる、スタンダードになる。

そうなると、ポイントは取れないですからね。

「基本も出来る、でも奇策も出来る」という人が、やっぱりやり辛い。

だからこそ、基本を入れていくこと、が大事だと私は思いますよ。

試合の序盤、と後半のスタンスを変える。

これはテニスの戦術の基本、だと思います。

3.基本に始まり奇策を入れて、最後は基本で終わる

これが、私のざっくりした試合のプランです。

まず基本から入り、早めに奇策も展開する。

その奇策を相手にイメージさせておきながら、最後はまた基本に終わる、ということ。

この流れ、が基本になっているので、どうにでもカスタマイズ出来る。

基本をしっかり見せる、という姿勢が大事、です。

相手が意識しているな、という雰囲気を自分で感じられるくらい、までしっかり相手に見せ付けましょう。

4.基本とは何か?を自分で考えよう

みなさん、どうでしょうか?

試合における基本のプレーって、何だと思いますか?

クロスへのストローク?前衛の足元へのポーチボレー?

これは、アナタ自身でぜひ考えてみて下さい。

相手が基本と感じるプレー、は相手のレベルやスタンスによっても変わるでしょう。

あくまで、主役は相手。

相手が基本と感じるプレー、は何なのか。

それを見せておくことで、どんな奇策が効いて来るのか。

ぜひ、考えて試合に臨むようにしてみて下さいね。

基本をしっかり、実践する。

これは、実はすごく難しい問題だと思いますよ。

試合の緊張感の中で、しっかり相手にプレーを見せていく。

実践出来れば、それだけで大きなプレッシャーになるでしょう。

ぜひ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. Note はじめました
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  3. Q&A

    Q&A「片手バックハンドのストロークが安定しません。良い方法はありますか…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
PAGE TOP