ダブルス

ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。

だったら、この作戦は欠かせません。

作戦、というよりもスタンスですね。

相手の心理を悟って、自分たちで動いていければ、勝てる。

少なくとも、競った試合には持ち込めると思いますよ。

 

ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

 

1.相手は何を考えているだろう?

ちょっと、イメージしてみて下さい。

相手が、何を考えて試合に入るのか・・・。

格下相手なら、まず「自分たちのテニスをすれば、大丈夫だろう」と考えていることが多いはず。

つまり、普通に自信のあるショットを打って入りたい、と考えているでしょう。

サーブ、リターン、ストローク、普通に振り切っていけば大丈夫、だと。

だったら、アナタはこれをやらせてはいけないですよね。

ダブルスなら、上手く前衛がこれを塞いでいかないとダメ、です。

 

2.ポーチは相手の自信ショット、にぶつけていこう

私自身、リターンが得意。

だからこそ、リターンでポーチに出られるとすごく嫌なんですよ。

相手がどんなレベルであれ、ネット近くで触られたら失点の可能性も高い。

それに、恐れない姿勢を見せられることが嫌じゃないですか。

リターンはもちろん、ストロークラリーになっても、早く前衛が出て来る相手、は実際嫌です。

だって、「普通に出来ない」ですからね。

こういう相手には。

まずはどんどん、相手の自信ショットに絡んでいくこと、が大事。

格上相手なら尚更、ですね。

 

3.相手はきっと、同じことをやり返してくる

テニス選手は、基本プライドが高い。

きっと、相手は「うざいな・・・やり返してやる!」と思うはず。

そうなると、今度はそこに隙が出来る。

ストレートに流したり、逆を突くことも出来るでしょう。

相手が何を考えているのか、を真剣に考えてみる。

そうすれば、きっと自分の決断にも自信が持てると思いますよ。

 

4.現実的には、リターンとストロークをまず塞ごう

ここが大事、だと思います。

相手がしっかり打って来る、それを許してはいけない。

リターン、それからストローク、出来るだけ後衛同士の打ち合いにさせないことが大事でしょう。

ダブルスなら、前衛がいる。

きっと、アナタはまだまだ損していると私は思いますよ。

現実的に、ここからまずしっかり準備してみると、試合は戦いやすくなると思いますよ。

そう、格上相手に戦いやすい、と思えたら勝ちです。

 

気持ち良く打たせない、気持ち悪くなってもらう。

その為に、前衛がいるんです。

これは、前衛が攻撃に動いているようで、実は守備の動きでもある。

相手の攻撃を塞ぐ、という大事な守備。

こういう発想、持っていれば格上相手に強いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大

    ダブルスでサーブからのフォーメーション。これは、難易度が高いと…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?

    ダブルスの試合で、みなさんがぶち当たる壁。それは、手堅い並行陣…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
  3. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
PAGE TOP