テニス サーブ

サーブ

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。

どんなに速いサーブでも、得点につながらなければ意味が無いですよね。

アナタ自身に必要なのは、あえて「遅い」というサーブを打つ勇気でしょう。

試合の序盤から、この緩急を入れておくことが大事。

その方が、相手は絶対に嫌ですから。

 

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

 

1.速いサーブは、「遅い」サーブあってこそ

そもそも、なぜ「速い」と感じるのか。

それは、必ず何かと比較しているからでしょう。

今までのサーブ、周りの仲間とのサーブ、と比較して今日の相手は「サーブが速い」となる。

だから、試合の中で慣れていくのも当然ですね。

試合の序盤は比較して速い、だったけど、もう試合の後半はその速いサーブが基準になっている。

だからこそ、たまに「遅い」を思い出させてあげることが大事なんです。

 

2.遅いサーブって、リターンしやすい?

みなさん、イメージしてみて下さいよ。

速いサーブを、コンパクトに合わせて返球していたのが、急に遅いサーブになる。

小さいラケットの振りでは、飛ばないようなサーブに急に変わる。

これだけでも、かなり難しい。

それに、前に入って速いタイミングで打とうとしているところに、フワッとしたサーブが来ると考えると・・・。

絶対に身体が泳ぐ、と思いませんか?

大事なのは、その次、です。

泳いでチャンス、のようなリターンをどう攻撃していくのか。

オススメは、また「速い」に変えることです。

 

3.遅いサーブは、サーブ&ボレーと好相性

身体が泳いで、弱々しいリターンになる。

それを予想して、私は前に出ます。

遅いサーブなら、自分が打ってから相手が触るまでに時間もありますよね。

だからこそ、しっかり前に出る時間もあるし、良いポジションにも入れる。

しっかり相手を遅いボールで崩して、速い展開でフィニッシュする。

これがサービスゲームで、必要なポイントでしょう。

遅いサーブを喰らった相手は、ずっとその遅さ、も印象に残ってますからね。

 

4.普通のサーブが5倍速く感じるはず

アナタ自身の、いつものファーストサーブ。

これがかなり、速く感じるようになるはずです。

遅いサーブ、でしかも失点したという印象は強く残ってますからね。

「またあの遅いのが、来るんじゃないか・・・」と、どこかで考えているから、普通のサーブがかなり速く感じる。

これは、テニス以外のスポーツでも使われる緩急の代表格ですよね。

あとはもう、勇気を持つだけです。

怖いと思いますが、あえて遅いファーストサーブ、打ってみましょう!

 

自分から試合を動かす、のが速いショットだけだと危険。

そもそも、その速さに自分が追い付けていないことも多いですしね。

相手も慣れて来る。

だからこそ、しっかり緩急を自分から付けていかないと。

ちょっとの勇気で、変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 攻撃
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる
  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい
  4. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習…
PAGE TOP