テニス サーブ

サーブ

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。

どんなに速いサーブでも、得点につながらなければ意味が無いですよね。

アナタ自身に必要なのは、あえて「遅い」というサーブを打つ勇気でしょう。

試合の序盤から、この緩急を入れておくことが大事。

その方が、相手は絶対に嫌ですから。

 

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

 

1.速いサーブは、「遅い」サーブあってこそ

そもそも、なぜ「速い」と感じるのか。

それは、必ず何かと比較しているからでしょう。

今までのサーブ、周りの仲間とのサーブ、と比較して今日の相手は「サーブが速い」となる。

だから、試合の中で慣れていくのも当然ですね。

試合の序盤は比較して速い、だったけど、もう試合の後半はその速いサーブが基準になっている。

だからこそ、たまに「遅い」を思い出させてあげることが大事なんです。

 

2.遅いサーブって、リターンしやすい?

みなさん、イメージしてみて下さいよ。

速いサーブを、コンパクトに合わせて返球していたのが、急に遅いサーブになる。

小さいラケットの振りでは、飛ばないようなサーブに急に変わる。

これだけでも、かなり難しい。

それに、前に入って速いタイミングで打とうとしているところに、フワッとしたサーブが来ると考えると・・・。

絶対に身体が泳ぐ、と思いませんか?

大事なのは、その次、です。

泳いでチャンス、のようなリターンをどう攻撃していくのか。

オススメは、また「速い」に変えることです。

 

3.遅いサーブは、サーブ&ボレーと好相性

身体が泳いで、弱々しいリターンになる。

それを予想して、私は前に出ます。

遅いサーブなら、自分が打ってから相手が触るまでに時間もありますよね。

だからこそ、しっかり前に出る時間もあるし、良いポジションにも入れる。

しっかり相手を遅いボールで崩して、速い展開でフィニッシュする。

これがサービスゲームで、必要なポイントでしょう。

遅いサーブを喰らった相手は、ずっとその遅さ、も印象に残ってますからね。

 

4.普通のサーブが5倍速く感じるはず

アナタ自身の、いつものファーストサーブ。

これがかなり、速く感じるようになるはずです。

遅いサーブ、でしかも失点したという印象は強く残ってますからね。

「またあの遅いのが、来るんじゃないか・・・」と、どこかで考えているから、普通のサーブがかなり速く感じる。

これは、テニス以外のスポーツでも使われる緩急の代表格ですよね。

あとはもう、勇気を持つだけです。

怖いと思いますが、あえて遅いファーストサーブ、打ってみましょう!

 

自分から試合を動かす、のが速いショットだけだと危険。

そもそも、その速さに自分が追い付けていないことも多いですしね。

相手も慣れて来る。

だからこそ、しっかり緩急を自分から付けていかないと。

ちょっとの勇気で、変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  2. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  3. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  4. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要
PAGE TOP