テニス ストローク

戦術

売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

もちろん、テニスの試合の中で・・・です。

本当に勝ちたい試合、お互いに気合が入っているとつい、気持ちが高ぶってしまいますからね。

でも、この意識は大事ですよ。

憎いような相手、イライラするような相手、にこそ心の準備をして挑みましょう。

 

売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

 

1.喧嘩をふっかけて来る相手、はたくさんいる

まぁ、いますよね。

評判が良くない、ジャッジが微妙だったり、マナー違反ギリギリのようなことを仕掛けてくる相手。

こういう相手には、とにかくテニスで勝負すること、に尽きます。

最後に自分が勝つことが、一番の「やり返すこと」になりますからね。

喧嘩に応戦しても、良いことは無い。

不毛な争いは、テニスコートでは避けるに越したことは無いでしょう。

 

2.ストレートアタックだって、ある種の「ふっかけ」

仕掛ける方は、ちょっとしたこの意識も大事です。

私はダブルスの試合でリターンをストレートに打つときには、ちょっと「ふっかける」気持ちで打つことが多いです。

「俺は全然、前衛のアナタは気にしていないよ!」というメッセージを送りたいんですよね。

もちろん、気にしているから、ポーチに出て欲しくないから打つんですが。

ちょっとだけ、相手を精神的に凌駕する、上に立つような感じで、テニスの試合は相手をコントロールしたい。

喧嘩を売る訳じゃないですけど、相手に乱れて欲しいと思いながら打ってる。

アナタ自身は、打たれたときに・・・どうでしょうか?

 

3.日常生活でイライラしている人は、試合が上手くいく訳が無い

技術はあるのに試合で勝てない人、に聞いたことがあります。

その方は、とにかくコートを離れてもイライラすることばっかり、そしてそれをすぐに表に出してしまう。

これでは、テニスの試合も勝てない・・・ですよね。

日常生活試合って、本当に近いですよ、アナタが思っている以上に。

その方には、まず日常からイライラしないように、工夫していかないとダメですよ、と伝えました。

その後見事に、試合でも穏やかに冷静に、勝てるように変わっていったのを覚えています。

要は、自分次第、ですね。

 

4.相手は「挑発して来るもの」と考えておこう

卓球の試合でも議論されていますし、今回の全豪オープンでもまた問題視されました「選手の声」の問題。

これって、結論気にしないようにするしかない、と思います。

ルールが変わるかも知れませんが、こういう「結果的に相手を挑発するような行為」は、必ず試合の中ではあるモノ。

相手が意図的でないにせよ、「喧嘩を売られるかも」と思っておいて、損は無いです。

「何をそんなに大袈裟な」と思うかもしれませんが、実際に試合で気持ちが高ぶっていると、結構感じ方が違いますからね。

ちょっとしたことに、すごく腹が立ったりもするでしょう。

だからこそ、日常生活からの準備、大事にしたいですね。

 

アナタ自身、きっとどこかで感情的になっている。

私も、偉そうに書いてますが、たくさんあります。

今でもあります。

でも、試合の後には気付いています。

「あの時、あの選択はすごく感情的になっていたな・・・」と。

0にするのは難しいですが、準備次第で改善は出来る。

それがオンコートでのメンタルコントロール、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  3. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  4. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  6. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  4. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
PAGE TOP