テニス ポジショニング

ダブルス

試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。

でもそこに、しっかりポイント奪取のイメージは湧いて実践出来ていますか?

何となく、テニススクールでも中級から並行陣だし、何となくで前に出ているだけ、の人も多いでしょう。

勝てる人、は何を考えているのか。

サーブ&ボレーを、どう捉えているのか。

このポイント、改めてまとめてみたいと思います。

 

試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

 

1.ファーストサーブの確率が生命線

サーブ&ボレーが上手い選手、はまずファーストサーブが上手い。

コーナーを突いて、リターンのコースを絞らせる。

何より、確率重視で軌道を高く、回転量が多いサーブをファーストサーブに据えてますよね。

セカンドサーブになったら、相手リターンも攻撃的になるし、相手の前衛も勝負をかけてくる。

ファーストサーブを、しっかり7割以上の確率で入れていくこと、が自分のリズムにもなってくる。

この生命線、自分から手放している方多くないですか?

 

2.相手の前衛を先にけん制する

リターン側の前衛の選手、これが厄介な存在。

レベルの高い相手になると、アナタ自身のファーストボレーを狙ってポーチに出て来る可能性が高い。

ここでは、先手を打ちたいところ。

早めにサーブ&ボレーのファーストボレーを相手の前衛に配球して、「足止め」しておくことをしておかないといけない。

ハイボレーはストレート、という人も多いですが、むしろローボレーからストレートに流していく姿勢、が大事です。

上手くいけば、相手が出てくう逆を突ける可能性も高いですからね。

 

3.ファーストボレーの後は、何とかなる

抽象的ですが、実際はファーストボレーの精度が肝。

このボレーが深く入れば、まずポイントは取れる。

相手後衛に後ろ足体重、でストロークを打たせることを目的に据えて、まずはファーストボレーまでに集中する。

実際にその後はロブ、も多いですからね。

ファーストボレーまで集中、と心に決めて、しっかりそこまでは責任を持って頑張ること。

この意識、大事です。

 

4.ファーストボレーにスライス回転をかける

これも、3.の中で必要な部分。

当てるだけ、のファーストボレーなら、相手も怖くない。

しっかりスライス回転をかけて、相手を追い込む、圧迫感のあるボレーにしていくのが上級者のファーストボレーです。

フラットな当たりだと、深く打とうとしたときにアウトしがちですが、良いスライス回転がかかると相手コートに収まる。

ベースライン手前で失速してくれますからね。

普段の練習から、スライス回転のボレーで相手後衛を押し込んでいく、そんな練習を繰り返しておきましょう。

 

5.前衛を使って、ポーチに出てもらう

どんなにボレーが上手い選手でも、ナイスなリターンを沈められたら厳しい。

実際に、今成績を残しているダブルスプレイヤーは、リターンの名手が本当に多い世界です。

だからこそ、味方の前衛を使いましょう。

リターンを沈めて来るように仕向けておいて、自分から指示を出してポーチに出てもらう。

「あの選手、クロスに沈めるリターンに相当自信があるみたいだから、よろしく!」という感じですね。

前に詰めれば、どんなナイスリターンもポーチチャンス。

このあたりも上手くコントロール出来る選手が、結果的にサービスキープを続けていける、サーブ&ボレーの名手なはずです。

 

アナタのダブルスをワンランクアップさせる、のに、間違いなくサーブ&ボレーは必要。

ストローク主体の選手でも、たまに入れるだけできっと試合のリズムは良くなります。

並行陣、サーブ&ボレー、今年の大きなテーマに据えてみませんか?

まだまだ、サービスゲームはレベルアップ出来るはず。

一緒に頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

  2. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

    ダブルスの試合、アナタ自身「頑張り所」を間違えてはいけない。い…

  4. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要

    ダブルスの試合で強いペア、みなさんどんな選手を想像しますかきっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  3. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にした…
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
PAGE TOP