テニス ポジショニング

ダブルス

試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。

でもそこに、しっかりポイント奪取のイメージは湧いて実践出来ていますか?

何となく、テニススクールでも中級から並行陣だし、何となくで前に出ているだけ、の人も多いでしょう。

勝てる人、は何を考えているのか。

サーブ&ボレーを、どう捉えているのか。

このポイント、改めてまとめてみたいと思います。

 

試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

 

1.ファーストサーブの確率が生命線

サーブ&ボレーが上手い選手、はまずファーストサーブが上手い。

コーナーを突いて、リターンのコースを絞らせる。

何より、確率重視で軌道を高く、回転量が多いサーブをファーストサーブに据えてますよね。

セカンドサーブになったら、相手リターンも攻撃的になるし、相手の前衛も勝負をかけてくる。

ファーストサーブを、しっかり7割以上の確率で入れていくこと、が自分のリズムにもなってくる。

この生命線、自分から手放している方多くないですか?

 

2.相手の前衛を先にけん制する

リターン側の前衛の選手、これが厄介な存在。

レベルの高い相手になると、アナタ自身のファーストボレーを狙ってポーチに出て来る可能性が高い。

ここでは、先手を打ちたいところ。

早めにサーブ&ボレーのファーストボレーを相手の前衛に配球して、「足止め」しておくことをしておかないといけない。

ハイボレーはストレート、という人も多いですが、むしろローボレーからストレートに流していく姿勢、が大事です。

上手くいけば、相手が出てくう逆を突ける可能性も高いですからね。

 

3.ファーストボレーの後は、何とかなる

抽象的ですが、実際はファーストボレーの精度が肝。

このボレーが深く入れば、まずポイントは取れる。

相手後衛に後ろ足体重、でストロークを打たせることを目的に据えて、まずはファーストボレーまでに集中する。

実際にその後はロブ、も多いですからね。

ファーストボレーまで集中、と心に決めて、しっかりそこまでは責任を持って頑張ること。

この意識、大事です。

 

4.ファーストボレーにスライス回転をかける

これも、3.の中で必要な部分。

当てるだけ、のファーストボレーなら、相手も怖くない。

しっかりスライス回転をかけて、相手を追い込む、圧迫感のあるボレーにしていくのが上級者のファーストボレーです。

フラットな当たりだと、深く打とうとしたときにアウトしがちですが、良いスライス回転がかかると相手コートに収まる。

ベースライン手前で失速してくれますからね。

普段の練習から、スライス回転のボレーで相手後衛を押し込んでいく、そんな練習を繰り返しておきましょう。

 

5.前衛を使って、ポーチに出てもらう

どんなにボレーが上手い選手でも、ナイスなリターンを沈められたら厳しい。

実際に、今成績を残しているダブルスプレイヤーは、リターンの名手が本当に多い世界です。

だからこそ、味方の前衛を使いましょう。

リターンを沈めて来るように仕向けておいて、自分から指示を出してポーチに出てもらう。

「あの選手、クロスに沈めるリターンに相当自信があるみたいだから、よろしく!」という感じですね。

前に詰めれば、どんなナイスリターンもポーチチャンス。

このあたりも上手くコントロール出来る選手が、結果的にサービスキープを続けていける、サーブ&ボレーの名手なはずです。

 

アナタのダブルスをワンランクアップさせる、のに、間違いなくサーブ&ボレーは必要。

ストローク主体の選手でも、たまに入れるだけできっと試合のリズムは良くなります。

並行陣、サーブ&ボレー、今年の大きなテーマに据えてみませんか?

まだまだ、サービスゲームはレベルアップ出来るはず。

一緒に頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  3. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  4. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

  5. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

    ダブルスの試合、シングルスが強い選手同士が組むとどうなるか。私…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと

    ダブルスの試合、並行陣で前に出ても・・・なかなかポイントが取れない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?
  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている
  4. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
PAGE TOP