テニス ダブルス

ストローク

フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?

「使いたいけど、怖くてバックハンドで逃げてしまう・・・」人も、多いと思います。

そう、フォアハンドと聞くと簡単なようですが、実は難しく奥が深い。

でも、鍛えておけば最高に頼りになる武器になる。

それが、回り込みフォアハンドストロークです。

 

フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

 

1.そもそも、回り込みのストロークって?

基本から、おさらいしましょう。

回り込みストロークとは、本来バック側に飛んで来たボールを、動いて自分のフォアハンド側で打つショット。

結構忙しいですよね、この回り込みストロークを打とうと思うと。

まず、決断力が無いと良いフットワークのスタートが切れない。

ボールは向かって来る、でもバウンド地点をしっかり見極めて、前後にも動かないといけない。

そう、大前提として、しっかり自分が「どこで打つのか」を予測して最短距離を動かないといけない。

忙しいですけど、これさえイメージ出来れば大丈夫。

年配の方、シニアの方でも、どんどん使えるショットになるはずです。

 

2.威力が出ないのが、「フォロースルー」に問題有り

せっかく回り込んでも、どこか威力が出ない。

窮屈なスウィングになってしまう人は、フォロースルーが小さいケースが多い。

特にフォアハンドは、回り込んで逆クロス、に展開していくショットになりますよね。

ここで前にしっかり腕を出していかいないと、威力が出ない。

フォロースルーをしっかり大きく、前に出す。

この意識を、練習からしっかり実践していくこと。

これが、回り込みフォアハンドストロークの威力をアップするポイントです。

 

3.打球からしっかり離れる、ことが出来れば大丈夫

回り込みフォアハンド、どうしても打点が近くなりがち。

無理も有りません。

一度ボールの後ろを通り過ぎていくので、そこから更に離れるのって勇気が要るんですよ。

でも、打点が近いとフォロースルーも大きく取れない。

しっかりボールから離れる、勇気を持つことが大事です。

相手のボールの動きに合わせる、のではなく、自分が速く動くイメージで回り込みましょう。

 

4.緊張した場面、ビビるような場面こそ

しっかりフォロースルーを前に、上に、出していく。

これが必ず、アナタのビビリを助けてくれるはずです。

緊張した場面、回り込んでフォアハンドをしっかり振っていく、フォロースルーを出していく。

この意識を持っているかどうかで、試合の大事なポイントの結果は変わってくるでしょう。

それくらい、回り込みフォアハンドストロークのフォロースルーは大事。

そして何より、頼りになる武器になるはずです。

 

つい、弱気になりがちなとき。

そんな時こそ、ぜひ試合でフォアハンドの回り込みストローク、打ってみて欲しい。

身体を大きく使えますし、足も動かせる。

きっと緊張もほぐれて、良い感じに調子が戻ってくると思いますよ。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ラケット
  3. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
  2. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる
  5. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
PAGE TOP